刺繍糸でできることを10個紹介!余った糸も上手に活用・アイデアまとめ

刺繍糸でできることを9つ紹介 ハンドメイドのコツやアイデア
記事内に広告が含まれています。

刺繍糸でできることを紹介します。刺繍糸は、刺繍やクロスステッチ、ミサンガはもちろん、それ以外にも使い道がたくさんあります。余った刺繍糸でできることや活用法などのアイデアを10個解説していきます。

刺繍やクロスステッチを楽しんでいると、どうしても余ってしまう刺繍糸。
「ちょっとだけ余ったけど捨てるのはもったいない…」「違う色も買ったけど、使う機会がない」そんな風に感じたことはありませんか?

そこでこの記事では、刺繍糸でできることを、刺繍、クロスステッチはもちろん、そのほかのアイデアについてもご紹介します。大量に余った刺繍糸や少しだけ余った刺繍糸など、使い道のヒントにしてください。

「たくさんあるけど、どれから試せばいいの…?」という方は、下の表から気になるものをチェックしてみてください。

クリックで該当部分の見出しにジャンプします。

できること難易度糸の消費量
刺繍やクロスステッチ(簡単な図案)★☆☆(簡単)少なめ
文字刺繍に挑戦(推し活・通園グッズ)★☆☆(簡単)少なめ
ミサンガを作る★★☆(ふつう)多め
タッセル・フリンジを作る★☆☆(簡単)中~多め
ポンポンを作る★☆☆(簡単)多め
刺し子の糸の代わりに使う★★☆(ややコツ)中くらい
小物やキーホルダーを作る★☆☆(簡単)少なめ
アクセサリーを作る★★☆(ふつう)中~多め
刺繍糸で編み物を楽しむ(花モチーフなど)★★☆(ふつう)中~多め
組紐を作る(組紐ディスク使用も◎)★★☆(ふつう)多め

これらについて記事内でさらにくわしく説明します。

\無地の巾着袋にワンポイント刺繍も◎/

刺繍のちょっとしたコツをまとめて知りたい方はこちらの記事にまとめてあります。
>>>  刺繍をもっと楽しむコツまとめページ

✨ もっと知りたい方へ
刺繍の道具選び・糸の違い・作品の飾り方までをテーマ別にまとめた「刺繍情報まとめページ」をチェックしてみてください。

刺繍やクロスステッチ:簡単な図案

ちょこっとだけ刺繍糸が余ったとき、まず試したい定番アイデアです。

刺繍やクロスステッチは、刺繍糸の使い道としては定番ですよね。ですが、キットで購入すると刺繍糸がついてくる場合がほとんどです。

余った刺繍糸を使って刺繍・クロスステッチをしたい場合、布と図案だけ購入して挑戦してみるのはいかがでしょうか。特に簡単な図案やワンポイント刺繍なら、少ない糸でも十分◎

また、お手持ちのハンカチや巾着などのワンポイント刺繍などにもぴったりの使い道です。

刺繍の布についてはこちらの記事でも紹介しています↓。よろしかったら参考にしてみてください。

>>> クロスステッチ布の種類と表裏の見分け方!リネンとアイーダなど

また、刺繍図案の本も紹介しておきます。人気イラストレーターのありまさんの本です。動物や食べ物、季節、アルファベット、子ども向けなどの図案などが載っています。↓

刺繍ができる無地のハンカチ。自由度が高いです↓

文字刺繍に挑戦(推し活・通園グッズにも)

名前つけや推し活で、ちょっと特別感を出したいときにおすすめのアイデアです。

上記で紹介した人気イラストレーターのありまさんですが、文字の刺繍について別の本もありますので紹介しておきます。

文字刺繍は、通園グッズやポーチに刺繍して、オリジナル感をプラスするのにぴったりです。

保育園や幼稚園、学校で使用する通園・通学グッズや、最近では推し活でも人気を集めている「文字刺しゅう」についての本です。文字刺しゅうのテクニックをイラストや動画を通じてわかりやすく解説してあります。

覚える基本的な刺繍のステッチは3種類で、初心者でも気軽に挑戦できます。掲載されている文字の図案には、ひらがな、カタカナ、アルファベットの活字体と筆記体が含まれており、刺し方のコツや、太く刺す場合と細く刺す場合の見本も紹介されています。

また、刺しゅう初心者向けに道具の選び方や糸の扱い方、基本的なステッチの知識も詳しく説明されています。さらに、181種類のワンポイント図案や、身近なアイテムや通園・通学グッズに刺しゅうを施すアイデアも載っています。

\文字刺繍をしてみたい方は参考にしてみては?/

無地の巾着袋に刺繍で文字入れも↓、

ミサンガを作る

ある程度の量の刺繍糸が余っているときに◎ シンプルだけど夢中になれる作業です。

刺繍糸はミサンガ作りにも最適。色とりどりの糸を使うことができるので、余っている刺繍糸を組み合わせてミサンガを編んでみるのはいかがでしょうか。基本的な編み方さえ覚えてしまえば、まとまった量の刺繍糸の使い道にはピッタリです。

ちょっとまとまった量の糸を使いたいときにもおすすめな使い道です。手作りのミサンガは、プレゼントにも◎

刺繍糸で作れるミサンガの本はこちらです。

\刺繍糸で作れるミサンガの本はこちら↓/

ミサンガを簡単に作ることができる「ミサンガプレート(ミサンガディスク)」や「ミサンガメーカー」というものも発売されています。

以前私がミサンガを作ったときは、作り途中のミサンガを「机にセロハンテープで固定」というやり方をしていました。ですが途中でずれてしまったり、セロハンテープが外れたりで、ちょっとストレスでした。あのときミサンガプレートの存在を知っていたら便利だったかもしれません。

ミサンガプレートやメーカーを使えば、もっと手軽に楽しめます。

\ミサンガプレート(ミサンガディスク)はこちら↓/

また、お子さまでも楽しめる「ミサンガメーカー」はこちらです。

\ミサンガメーカーです↓/

タッセル・フリンジを作る(ラッピングにも使える)

刺繍糸を使ってタッセルを作ることもできます。厚紙に刺繍糸を巻き付けるだけで、おしゃれなタッセルが簡単に作れます。色を組み合わせて、自分だけのカラフルタッセルに。

タッセルは、シンプルですが個性的なアレンジができます。複数の色の刺繍糸を使って、マルチカラーのタッセルを作ってみるのも楽しいですね。

ラッピングやキーホルダー、アクセサリーにも応用できますよ。

作り方の参考になる本はこちら「暮らしを楽しむタッセルLesson」↓です。

タッセルの制作方法について、初心者でも理解しやすいように解説されています。シンプルなデザインから始まって、巻き玉を組み合わせた本格的なデザインまで、写真付きで説明があり、わかりやすいです。

\簡単にタッセルができるタッセルメーカーです↓/

基本的には厚紙に刺繍糸を巻き付けるというシンプルな工程でできあがりますが、「タッセルメーカー」を使うと便利です。

\簡単にタッセルができるタッセルメーカーです↓/

ポンポンを作る(見た目も可愛く、糸をたっぷり使える!)

刺繍糸を使って、まんまるで可愛い「ポンポン」を作ることもできます。
カラフルな刺繍糸をぐるぐる巻いてカットするだけなので、とっても手軽。小さなポンポンから、存在感のある大きめポンポンまで、アレンジ次第で楽しみ方も広がります。

ポンポンは、こんなふうに活用できます↓

  • キーホルダーやバッグチャームに
  • ギフトラッピングのアクセントに
  • ヘアゴムやヘアピンなどのアクセサリーに
  • クリスマスや季節の飾りにも◎

特にたくさん刺繍糸が余っているときにぴったりのアイデアです。
色の組み合わせを工夫すると、同じ形でも印象がガラッと変わるのも楽しいポイント。

ポンポン作りを試してみたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
>>>  【写真で解説】ポンポンメーカーの使い方!刺繍糸での基本の作り方や2色アレンジ、毛糸まで

この記事では、刺繍糸で作る基本のポンポンの作り方から、便利な「ポンポンメーカー」の使い方、2色アレンジまで写真付きで紹介しています。

ポンポンを簡単に作ることができるポンポンメーカーです↓

刺し子の糸の代わりに使う(メリットと注意点)

刺繍糸を刺し子の糸の代わりに使うことも可能です。注意点とメリットを理解した上で使用しましょう。

本格的な刺し子糸はないけど、ちょっと試してみたい、というときにはぴったりの使い道です。

注意点

刺繍糸は刺し子糸に比べてほぐれやすく、絡まりやすいという欠点があります。特に初心者さんの場合には扱いが難しい場合があります。

詳しく知りたい方は、下記の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

>>> 刺繍糸と刺し子糸の違いを解説!刺繍糸は刺し子糸の代用になる?

メリット

  • 購入しやすい: 刺繍糸は一般的な手芸店や100円ショップなどで手に入ります。刺し子の糸よりも手に入りやすいです。
  • 価格が安価: 刺繍糸は一般的に刺し子糸よりも安価です。刺し子の糸よりも経済的です。
  • 色のバリエーション: 刺繍糸は刺し子の糸よりも色の選択肢が豊富です。
  • 仕上がり: 刺繍糸にはある程度の光沢があります。

刺し子の基本について知りたい場合に役に立つ本はこちら↓「刺し子のきほん」です。図案の描き方、運針、模様の刺し方などの基礎が写真で解説されています。

ふきんや布巾など、日常使いのアイテムに刺し子をしてみても実用的で◎。

\「刺し子」の入門書として↓/

小物やキーホルダーなどを作る(プレゼントにも)

刺繍糸を使って小物やキーホルダーを作ることもできます。「かわいいものをサクッと作りたい」ときにはおすすめです。
小さなものを作るのは、手軽に始められて、完成に時間もかかりません。できあがった作品は実用的でもあるし、ちょっとしたプレゼントにもなります。

少しの糸でもできるので、ちょこっと余ったときにぴったり!
お友達へのちょっとしたギフトにも♪

\参考になる本はこちら↓/

アクセサリーを作る(軽くてつけやすい!)

刺繍糸を使ったアクセサリー作りも、手軽に取り組むことができます。

刺繍糸で作れるアクセサリー例
  • ピアス・イヤリング
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ヘアアクセサリー

刺繍糸を使ったピアスやイヤリングは、大きめのデザインでも軽いので、着けやすいですよ。
また、刺繍糸とビーズと組み合わせてネックレスを作ることができます。グラデーションの糸を使うこと、見た目にも美しいネックレスになります。

刺繍糸を使ったブレスレットは、シンプルな編み方から複雑なものまでデザインに幅があり、楽しめます。ビーズを加えて華やかさをプラスしてみても素敵です。

ヘアゴムやヘアピンなどのヘアアクセサリーも刺繍糸で作ることができますので、気軽に作って普段使いしても◎。

アクセサリー作りのヒントはこちら↓

刺繍糸で編み物を楽しむ(小物やモチーフに)

細めの刺繍糸は、ミニチュア小物や花モチーフなどにぴったり。レース編みのような繊細な作品も作れます。細めの糸を活かして、繊細な編み小物にチャレンジしたいときにぴったりです。

アイスクリームや帽子など、遊び心のあるアイテムを作る人も♪

小物: 刺繍糸は、ミニチュアの小物を作るのに適しています。例えば、アイスクリームや帽子などの小さなアイテムを編むことができます。実際に、刺繍糸を使って帽子やアイスクリームを編んだという体験談もあります。花モチーフやミニチュア作品は、アクセや飾りにもぴったりです。

参考になる編み物本はこちらです↓

花モチーフ: 刺繍糸を使って花のモチーフを編むことも可能です。基本的な花びらの編み方を覚えれば、さまざまな形の花を作ることができます。花モチーフは、アレンジがしやすく、オリジナルのデザインを楽しむことができます。

アクセサリー: 刺繍糸を使ったネックレスやブレスレットなどのアクセサリーも作成できます。色とりどりの刺繍糸を組み合わせることで、個性的な作品が生まれます。

レース編み: 刺繍糸はレース編みにも適しており、細かいデザインを施した作品を作ることができます。レース糸と同様に、繊細な編み方が可能です。

組紐を作る(和のテイストも楽しめる)

刺繍糸で作る組紐(くみひも)は、伝統的でありながらカジュアルなアレンジも楽しめます。色の組み合わせを楽しみながら、和テイストのアイテムを作ってみたいときにおすすめです。ストラップや帯飾り、ギフトラッピングの紐にも活用できます。

  • 色のバリエーションが豊富なので、現代風の組紐にも◎
  • 「組紐ディスク」「組紐プレート」があると便利です!

刺繍糸は一般的に綿素材なので、組紐用の絹糸と比べると強度が劣る場合があります。ですが、ちょっとした小物を作るという場合にはあまり大きな問題にはならないでしょう。

また、組紐に刺繍糸を使うことで、柔らかくカジュアルな印象になりますし、刺繍糸は色の選択肢が豊富なので、色合いを考える楽しみもあります。

「組紐ディスク」や「組紐プレート」を使うと、簡単に楽しむことができます。

組紐の道具はこちらです↓

まとめ

余った刺繍糸でも、ちょっとした工夫で可愛いアイテムや作品をたくさん作ることができます。

「これならできそう!」と思えるアイデアがあったら、ぜひ試してみてください。

あなたの手元の刺繍糸が、もう一度輝きますように。

他にも刺繍関連のコツ、ミシン・編み物関連のアイデアを読みたい方は、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。
>>> ハンドメイドのコツ&アイデアまとめページ

他にも気になることがあれば、刺繍に関するヒントをまとめたページがあります。
気になるテーマをチェックしてみてください。

error: Content is protected !!