編み物をしていて便利だなと思うのが「ブロッキングボード」です。この記事では、ブロッキングボードの代用品になる身近なアイテムを紹介します。
編み物をしていると、仕上げの際に「ブロッキング」が重要な役割を果たします。ブロッキングは、編み物を洗って形を整え、きれいに仕上げるための大事な作業です。ブロッキングをするためには専用の「ブロッキングボード」が便利です。
この記事では、専用のブロッキングボードを購入する前に身近なアイテムを使って簡単に代用品を作りたい方のために、100均アイテムや家庭にあるものを使って、自分だけのブロッキングボードを作る方法をご紹介します。
- 発泡スチロールとコルクボードで作るブロッキングボード
- クッションやマットレスパッドで代用
- バスタオルで簡単に!お手軽ブロッキング方法
- スポンジシートを使った、湿気を吸うブロッキング法
- ダンボールで代用!安定感のあるブロッキングボード
- ヨガマットで試す!しっかりとした安定感で編み物をサポート
これらについて記事内でさらにくわしく説明します。
また、100円ショップアイテムは通販が難しい場合もありますので、Amazonや楽天市場で見つけた代用アイテムも紹介していきます。

発泡スチロールとコルクボードで作るブロッキングボード
100均アイテムを使った方法です。100均には、編み物をブロックするのにぴったりなアイテムがたくさんあります。特におすすめなのが、発泡スチロール板とコルクボードの組み合わせです。
発泡スチロール板
発泡スチロールは非常に軽量で、持ち運びや収納にも便利な素材です。ブロッキングを行う際に、編み物を広げてピンで固定するための基盤として使うことができます。発泡スチロールはしっかりと形を整えやすく、乾燥中に編み物の形をしっかり保持してくれるので、非常に役立ちます。
コルクボード
さらに、コルクボードを使えば、ピンがしっかりと刺さり、編み物を固定しやすくなります。コルクボードは適度な硬さがあり、編み物をしっかりサポートしてくれるため、きれいに形を整えるのにぴったりです。また、コルクボードは非常に丈夫で、長期間使用できるのも大きな魅力です。
これらを組み合わせることで、非常に軽くて、使いやすいブロッキングボードが完成します。100均で手に入るため、コストも低く、すぐに試すことができます。
クッションやマットレスパッドで代用!柔らかさがポイント
家庭にあるクッションやマットレスパッドです。これらのアイテムは柔らかさが特徴で、編み物を傷つけることなく形を整えることができます。特に、柔らかい素材を使いたい場合におすすめです。
クッション
クッションを使う方法は非常にシンプルです。クッションを平らに広げ、その上に編み物を置いて、ピンで角を固定するだけでOK。柔らかいクッションなら、編み物を痛めることなく、程よいサポートをしてくれるので、編み物の形を美しく保つことができます。さらに、クッションはふわっとした感触があり、編み物を置くときにもやさしく受け止めてくれるので、安心して使うことができます。
マットレスパッド
もう一つの選択肢として、マットレスパッドを使う方法もあります。マットレスパッドは厚手で安定感があり、編み物を広げて形を整えるにはぴったりのアイテムです。特に、編み物のサイズが大きい場合や、長時間ブロッキングを行う場合には、マットレスパッドが非常に役立ちます。
クッションやマットレスパッドを使うことで、編み物をしっかりと支えることができ、安心してブロッキング作業を進められます。

バスタオルで簡単に!お手軽ブロッキング方法
次に紹介するのは、バスタオルを使った代用法です。バスタオルは非常に柔らかく、編み物を広げて形を整えるのにぴったりの素材です。これを使ったブロッキング方法はとてもシンプルで、誰でも簡単にできるので初心者にもおすすめです。
バスタオルの使い方
バスタオルを広げ、その上に編み物を置きます。その後、編み物を理想の形に整えて、ピンでしっかり固定します。バスタオルは吸湿性も高いため、編み物を湿らせておくこともでき、自然乾燥を促進するのに役立ちます。特に、ウールや天然繊維の編み物には最適な代用品です。
バスタオルは使わないときに丸めて収納できるので、非常に便利で場所も取らず、使い勝手が良いのが魅力です。

スポンジシートを使った、湿気を吸うブロッキング法
ブロッキングには、湿気をうまく活用する方法もあります。そこでおすすめしたいのが、スポンジシートを使った方法です。スポンジシートは編み物を湿らせて、乾燥中に形を保持しやすくしてくれます。特に、湿気をうまく吸収してくれるため、編み物が早く乾き、きれいに仕上がります。
スポンジシートの使い方
スポンジシートを平らに広げ、その上に編み物を広げてピンで固定します。スポンジシートは吸湿性が高く、編み物が乾燥しながらも形を保持するために役立ちます。また、スポンジシートは軽量で取り扱いやすいので、気軽に使えます。
特にウールや羊毛素材を使った編み物に最適で、乾燥後の仕上がりが美しくなります。

ダンボールで代用!安定感のあるブロッキングボード
次は、ダンボールを使った代用品を紹介します。ダンボールは丈夫でしっかりした素材なので、安定感があり、編み物をしっかりとサポートしてくれます。しかも、家に余っていることも多いので、すぐに試せるのも嬉しいポイントです。
ダンボールの使い方
ダンボールの上に布を敷き、その上に編み物を広げてピンで固定します。ダンボールの表面がしっかりと編み物を支えてくれるので、形を整えるのが非常に簡単です。布を敷くことで編み物の摩擦を減らし、編み目を傷つける心配もありません。
ダンボールは軽くて丈夫なので、簡単に移動できるのも便利です。

厚手の布で代用!柔軟性と安定性を兼ね備えた方法
厚手の布もブロッキングボードとして非常に役立つアイテムです。布を使った方法はとてもシンプルで、誰でも手軽に実践できるため、忙しい時にもぴったりです。厚手の布は柔軟性があり、編み物を優しく包み込みながら形を保つことができます。
厚手の布の使い方
布を床に広げ、その上に編み物を広げます。その後、ピンで編み物を固定して、形を整えながら乾燥させます。布は通気性が良いため、編み物が早く乾き、仕上がりもきれいになります。
布は折りたたんで収納できるため、場所を取らず、使わない時にも邪魔になりません。これで手軽にブロッキング作業を進めることができます。

ヨガマットで試す!しっかりとした安定感で編み物をサポート
ヨガマットもブロッキングボードの代用品として使えるアイテムです。ヨガマットは弾力があり、編み物を広げてピンで固定する際にしっかりとサポートしてくれます。特に、編み物をしっかりと固定して形を保ちたい時に便利です。
ヨガマットの使い方
ヨガマットを平らに敷き、その上に編み物を広げます。編み物を理想の形に整えた後、ピンでしっかり固定するだけで、安定したブロッキングができます。ヨガマットは弾力があるため、編み物が自然に広がりやすく、形を整えやすくなります。
まとめ
ブロッキングボードがなくても、身近なアイテムで代用できる方法を紹介しました。100均アイテムや家庭にあるアイテムを使えば、誰でも簡単にブロッキングボードを作ることができます。自分に合った代用品を見つけて、編み物のブロッキングを楽しんでください。