刺繍やクロスステッチをはじめる方に向けて、必要なものをリストアップして紹介します。あったほうがいい道具や便利グッズもあわせて説明します。
クロスステッチに最低限必要なもの
- クロスステッチ用の布
- クロスステッチ用の針
- 刺繍糸
- 図案
クロスステッチであると便利なもの
- 刺繍枠
- ハサミ
- 糸通し
- チャコペン
- 木綿糸または布用ほつれ止め
- マーカー、色鉛筆など
- 糸ワックス
- 水で溶けるシート
クロスステッチの道具セットを紹介
これらについて記事内でさらにくわしく説明します。

クロスステッチに最低限必要なもの
クロスステッチを始めるために必要なものを紹介していきます。
クロスステッチ用の布
クロスステッチ専用の布は、マス目がはっきりと見えるように織られています。一般的には、アイーダ布やリネンが使用されます。
布の目の大きさは、使用する糸の太さやデザインによって選びます。
布の種類や選び方について詳しくは、クロスステッチ布の種類と表裏の見分け方!リネンとアイーダなどの記事でも紹介しています。

クロスステッチ用の針
クロスステッチ用の針は、先が丸くなっていることが特徴です。これにより、布を傷めずに刺すことができます。針の号数は、布の目の大きさに合わせて選びます。
刺繍糸
刺繍糸は、色や素材が豊富ですが、一般的にはコットンやポリエステルの刺繍糸を使用します。色の選択肢が多めのほうがうれしいという方は、多色セットの購入が便利です。

図案
クロスステッチの図案は、初心者向けの簡単なものから、上級者向けの複雑なものまでさまざまです。自分のスキルに合ったものを選んで挑戦してみましょう。
クロスステッチにあったら便利なもの
クロスステッチをするにあたって、どうしても必要ではないかもしれないけれど、あったらとても便利というものを紹介していきます。
刺繍枠
刺繍枠は、布をしっかりと固定するために使用します。なくても刺繍やクロスステッチはできるのですが、ほとんど必須といってもいいほど、使うと便利なアイテムです。
刺繍枠を使わなくても刺すことはできますが、使った方が刺しやすくきれいに仕上がります。できれば使用することをおすすめします。
刺繍枠は丸型のものが一般的ですが、四角形や楕円形のものもあります。初心者用キットの場合は小さめな図案が多いので、直径12㎝~15㎝くらいの丸枠のものが使いやすいと思います。


糸切りバサミ
糸を切るための小さなハサミも必要です。刺繍用のハサミは、刃が細く、精密な作業がしやすいものが多いです。 糸が切れればよいので、はじめのうちはご家庭にある一般的なハサミで代用してもかまいません。
刺し終わりの処理のときなど、やはり糸切りバサミの方が使い勝手がよいので、糸切りバサミを用意することをおすすめします。 昔ながらの握りバサミタイプと、通常のハサミと同じ形状のものがあります。お好きな方を選んでみてください。
以前裁縫用として、家庭用のハサミを代わりに使っていたことがあります。使っているうちにあまりよく切れなくなってきて、一度で糸が切れないことが多くなってきました。糸ってなんども切ろうとすると、糸端がパサパサしてしまうんですよね。
同じような状況の方は裁縫用のハサミを試してみるのも方法のひとつです。私の場合ですが、専用のハサミを使うようになって糸端がパサパサ、のストレスからは解消されましたよ。
糸通し
クロスステッチの針は針穴が大き目に作られているので、糸通しがなくても糸を通すことはできますが、専用の糸通しがあると便利です。
糸通しは、特に糸の本数が多い場合に便利なアイテムです。専用の糸通しを使用することで、針に糸を通す作業がスムーズになります。うまく刺繍糸が通らないと地味ですが時間をとられてしまうので、ストレスを減らすという意味でもあると便利です。
チャコペン
チャコペンは、図案を見ながら布目をカウントする際に数えやすいよう10目ごとに布に線を引く(グリッド線と呼びます)際に使います。
ただし、初心者用のキットの場合はシンプルな図案が多いため、グリッド線を引く必要がないものがほとんどだと思います。引くか引かないかの判断は人によって異なりますが、まずは線を引かずに刺してみて、間違えそうになったらあとから引くというのでもOKです。
また、生地に図案がプリントされているキットの場合はグリッド線を引く必要がないので、チャコペンも用意する必要がありません。
チャコペンには水で消えるタイプのものもあります。刺し終わった後に簡単に消すことができるため便利です。
くわしくはクロスステッチや刺繍の目印線(グリッド線)を引く!フリクションやチャコペン、刺繍糸などの記事で解説しています。
木綿糸または布用ほつれ止め
キットに入っている布は布の端が切りっぱなしの状態の場合が多いです。そのため、そのままでは作業中にほつれてきてしまいます。
そこで、刺繍を始める前に四辺を木綿糸でかがるか、布用のほつれ止めを使ってほつれないようにしておく必要があります。木綿糸は100円ショップで売っている一般的な糸で構いませんし、針はクロスステッチ用の針を代用してもOK。ざっくりとかがっておくだけで十分です。縫うのはちょっと…という方には「ほつれ止め液」が便利です。
「ほつれ止め液」については下記の記事でも紹介しています。
>>> 刺繍やクロスステッチのほつれの直し方!ほつれ止め液も紹介!
マーカー、色鉛筆など
マーカーや色鉛筆などは、図案の刺し終わった部分に印をつけていくために使用します。
刺し終わった部分とまだこれから刺す部分がはっきり分かればよいので、お好きな筆記用具を使っていただいてよいのですが、個人的にお勧めなのがフリクション(摩擦熱で消せるタイプ)のマーカーです。フリクションだと、図案に間違えて印をつけてしまったときに消すことができますし、消しカスも出ません。(生地に図案がプリントされているキットの場合は不要です)
糸ワックス
糸のすべりをよくする「糸ワックス」も便利です。刺繍をしていくうちに刺繍糸がねじれてきたり、絡まってしまうのを防ぐのに役立ちます。
水に溶けるシート
「水に溶けるシート」は手軽に図案を転写できてそのまま刺繍でき、刺繍後は洗うだけで溶けてなくなるのでとても便利なアイテムです。刺繍後に図案を描いたシートが水に溶けることで作品がきれいに仕上がります。
詳しくは下記の記事で紹介しています。
>>> 刺繍作品で使う「水に溶けるシート」を紹介!印刷できるものも

クロスステッチの道具セットを紹介
まったく初めての方は、キットを利用するのが便利です。パッケージに「初心者向け」と書いてあるものの中から選べばよいでしょう。中でも、キットに含まれている布のカウント数(クロスステッチの1目の大きさを示すもの)が大きい方がやりやすいと思います。

まとめ
クロスステッチ用の針は針先が丸く指に刺さりにくいため、「手芸をやってみたいけど不器用だから…」と思っている方や、お子様でも安心して楽しめる刺繍です。図案もシンプルなものから絵画や写真のように細かく繊細なものまで用意されており、初心者から上級者まで長く楽しむことができます。
ここで紹介したように、最初に用意する道具も少なく、場所も取らないので、気軽に始めることができます。クロスステッチにチャレンジしてみたいという方は参考にしてみてください。