クロスステッチ作品が完成したらどうする?刺繍完成後の作品活用アイデアを紹介

クロスステッチ作品の完成後は?刺繍完成後の活用アイデア 刺繍
記事内に広告が含まれています。

クロスステッチや刺繍をしていると、ひと針ひと針が積み重なり、ついに完成した時の達成感は格別ですよね。でも、完成した作品をそのまましまい込んでしまうのはもったいない!せっかくの力作をどう活用するか、アイデアをいくつかご紹介します。

この記事でわかること

クロスステッチ作品を完成させたら、次はどう活用する?
完成した作品をしまい込まずに、もっと楽しむ方法をいくつかご紹介します。

  • 額装する
  • ファブリックパネルに仕立てる
  • ベルプルで飾る
  • カフェカーテンに仕立てる
  • キーホルダーにする
  • マグネットを作る
  • コースターにする
  • くるみボタンを作る
  • 壁掛け時計にする
  • クッションカバーを作る
  • テーブルクロスを作る
  • ギフトとして贈る
  • ハンドメイド作品として販売してみる

これらについて記事内でさらにくわしく説明します。

\記事内で紹介している時計キットはこちら↓/

クロスステッチ作品の活用アイデア

クロスステッチ作品を完成させた後、ただの「作品」として終わらせるのではなく、その後も楽しむ方法はたくさんあります。使う場所や飾り方によって、作品の魅力をもっと引き出すことができます。

額装して、インテリアのアクセントに!

最も定番で、シンプルにクロスステッチを楽しめる方法が額装です。

作品を額装することは、シンプルですが、額に入れることで作品がグッと引き立つ活用方法です。リビングや寝室などのインテリアとして素敵なアクセントになります。

例えば、シンプルな木製フレームに入れるだけで、ナチュラルで温かみのある雰囲気に。
また、モダンな金属製のフレームを選べば、スタイリッシュな印象になります。さまざまなデザインの額が販売されていますので、作品のテイストにあった額装をしてみてはいかがでしょうか。

額装してみたいなと思った方は、下記の記事で額を買える場所について開設しています。

>>クロスステッチ、刺繍の額縁はどこで売ってる?完成品を飾る額縁を買える場所を紹介

額装のフレーム選びのアイデア

いくつかのフレーム選びのアイデアを紹介します。

ナチュラルウッドフレーム
木製のフレームは、作品に温かみと自然な印象を与えてくれます。シンプルでありながら、どんなデザインにも合わせやすいため、特に自然な色合いや風合いを活かした作品にぴったりです。シンプルなデザインのクロスステッチや、植物や風景のモチーフに最適です。

\シンプルな木製のフレームです↓/

モダンな金属フレーム
シンプルでクールな印象を与えたい場合、金属製のフレームがオススメです。特にブラックやシルバーのフレームは、現代的で洗練された雰囲気を作り出します。モダンなデザインのクロスステッチや、抽象的な作品に合わせるとスタイリッシュに決まります。

真ちゅう風フレームです↓

アルミのフォトフレームです↓

アンティーク風フレーム
少しクラシックな雰囲気を出したい場合は、装飾的なアンティーク風のフレームがぴったり。金色やブラウンのクラシックなデザインは、特に伝統的なモチーフやヴィンテージ感のある作品とよく合います。フレーム自体にディテールがあるので、シンプルな作品でも華やかに見せてくれます。

アンティーク風のフレームです↓

パステルカラーのフレーム
明るく軽やかな雰囲気を出したい場合は、パステルカラーのフレームを選んでみましょう。淡いピンク、ブルー、グリーンなどの柔らかな色味のフレームは、特にフェミニンなデザインや優しい雰囲気の作品と相性抜群です。子供部屋やリビングのアクセントにもなります。

ファブリックパネルでシンプル&おしゃれに飾る

クロスステッチ作品を布のキャンバスに貼り付けて、ファブリックパネルとして飾るのも素敵なアイデア。
額縁を使わず、シンプルでおしゃれな雰囲気を演出できます。布に作品を貼り付けるだけで、加工が簡単にでき、さまざまなサイズのパネルを組み合わせて飾ると、個性的で洗練されたインテリアが完成します。
例えば、リビングや廊下に並べると、ギャラリーのような雰囲気が楽しめます。

\↓下記のようなパネルを使う方法もあります↓/

ベルプルで飾る

ベルプルは、縦長のクロスステッチ作品を飾るためのアイテムです。

細長い棒に刺繍作品を取り付け、壁に吊るして飾ります。リビングや玄関にぴったりな飾り方で、優雅でクラシカルな印象を与えることができます。デザインによって、カジュアルにもエレガントにも仕上げることができます。

\↓下記のようなデザインのものもあります↓/

カフェカーテンに仕立てる

小さめのクロスステッチ作品なら、カフェカーテンとして仕立てて窓に飾るのもおすすめ。

キッチンやダイニングの窓にぴったりで、柔らかい光が刺繍の模様を引き立てます。季節ごとにデザインを変えるのも楽しいですね。

キーホルダーにする

小さなクロスステッチ作品であれば、キーホルダーに仕立てるのも楽しいアイデアです。自分用はもちろん、友人や家族へのプレゼントにもぴったり。小さな作品でも手作り感が出て、ちょっとしたアクセントになります。

\↓これを使えばキーホルダーにできます↓/

マグネットを作る

完成したクロスステッチ作品を小さなマグネットに仕立てることで、冷蔵庫や金属製の棚などに飾ることができます。可愛い模様がキッチンに彩りを添え、毎日の生活がもっと楽しくなります。

コースターにする

クロスステッチで作った作品をコースターに変えるのも素敵なアイデア。お気に入りのデザインで食卓を華やかに飾ることができますし、ちょっとしたギフトにも喜ばれるアイテムです

くるみボタンを作る(ブローチも)

クロスステッチで作った小さなデザインをくるみボタンに変身させることができます。バッグのアクセントや衣類の飾りに使え、オリジナルのハンドメイドアイテムとして楽しめます。

\↓くるみボタンを作れるキット↓/

くるみボタンを作る要領でブローチを作るキットもあります。かんたんに刺繍作品をブローチにすることができますよ。

\↓ブローチを作れるキットです↓/

壁掛け時計にする

クロスステッチ作品を時計の文字盤に使うと、オリジナルの壁掛け時計が作れます。針の動きとともに、刺繍模様が目を引くデザインになり、お部屋に素敵なアクセントを加えることができます。

\↓時計を作ることができるキットです↓/

クッションカバーを作る

クロスステッチ作品をクッションカバーに仕立てるのも一つのアイデア。完成した刺繍作品をクッションの中心に縫い付けることで、お部屋に温かみと個性を加えることができます。お気に入りのデザインで、リラックスできる空間を作りましょう。

テーブルクロスを作る

クロスステッチを大きなテーブルクロスに仕立てると、食卓に華やかさを加えます。特に季節ごとの模様やお祝い事に合わせたデザインは、食事のシーンをより特別に演出してくれるでしょう。

心温まるギフトとして!

完成したクロスステッチ作品をそのままギフトにするのも素敵なアイデア。手作りのものは心がこもっていますし、額装したり、コースターやマグネットに仕立てたりして、思い出に残るプレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか。

例えば、額装した作品は、誕生日や記念日のプレゼントに。
また、コースターやマグネットに仕立てれば、ちょっとした手土産やお礼の品としてもぴったりです。
ギフトとして贈る際は、ラッピングにもこだわって、オリジナル感を演出しましょう。シンプルなギフトボックスや、クラフト紙のラッピングなどで、ナチュラルな温かみを出すことができます。

ハンドメイド作品として販売してみる

クロスステッチ作品を楽しんだ後、それを商品として販売してみるのもひとつの方法です。自分の手作り作品を他の人にも楽しんでもらうことができるので、作る楽しさと売る楽しさを味わえます。

オンラインショップで販売する

ネットショップを開設して、自分のクロスステッチ作品を販売することができます。minne(ミンネ)、Creema(クリーマ)など、ハンドメイド作品を販売できるサイトを利用すると、作品を多くの人に見てもらうことができます。

minne(ミンネ)はハンドメイド作品のオンラインマーケットです。手作り作品のネット販売が、月額利用料「0円」で行えます。お金のやりとりはminneが代行するので、初めての方でも安心ですよ。

creemaも、ハンドメイド作品を販売できるサイトです。

フリーマーケットや手作り市で販売する

実際のフリーマーケットや手作り市に参加して、クロスステッチ作品を販売するのも楽しい方法です。直接お客様と触れ合いながら、作品を紹介することができ、反応をその場で感じられます。

まとめ

クロスステッチ作品は、完成後にどのように活用するかで、その魅力がさらに広がります。額装やファブリックパネルなどの飾り方はもちろん、実用的なアイテムに仕立てることもできます。また、販売の手段も広がっているので、ハンドメイド作品として他の人にも楽しんでもらうことができます。ぜひ、あなたの作品を活用して、もっと楽しいクロスステッチライフを楽しんでください。

\↓ブローチを作れるキットです↓/

error: Content is protected !!