ハロウィンは、家族や友人とわいわい楽しめる、ちょっと特別な季節イベント。
せっかくなら、写真にも残したくなるような、かわいい「フォトスポット」を手作りしてみませんか?
「でも、難しそう…」「準備って大変なのかな?」
そんな不安がある方も大丈夫。実は100均アイテムなど、身近なもので意外と簡単にできるんです。
この記事では、準備のコツやアイデアをわかりやすくまとめました。
お子さんと一緒に作っても、大人だけで楽しんでもOK。気軽に始められるヒントをご紹介します。
ハロウィン気分がup!

写真映えだけじゃない!お菓子袋や飾り、イベントまで、ハロウィンをもっと楽しむ手作りアイデアはこちらでまとめています♪
👉 ハロウィンを手作りで楽しもう!飾り・お菓子・イベントまで丸ごとアイデア集
ハロウィン関連のこちらの記事もよろしかったらチェックしてみてください。
- 🎃 ハロウィンお菓子袋の手作りアイデア集!保育園で大量に配るときにも役立つ素材別アレンジを紹介
- 👻 ハロウィンイベントアイデアに迷ったら!保育園・大人・高齢者向けなど年代別のアイデア集
- 🧵 クロスステッチのキットハロウィン版!秋の手作りにぴったりな図案を10個紹介
フォトスポット作りの準備【3ステップ】
STEP1:設置場所を決めよう(屋内 or 屋外)
屋内と屋外では、必要な素材や注意点が異なります。
あらかじめ場所を決めておくと、準備がスムーズです。
屋外:天候や風対策が必要です。
→ 重しや固定グッズを使い、照明用の電源にも注意を。
屋内:壁や家具に画鋲やテープが使えるかを確認しましょう。
→ マスキングテープなど、剥がしやすいアイテムがおすすめ。
STEP2:テーマやカラーを決めよう
統一感のあるテーマやカラーで、写真映えUP!
- 飾り例:魔女帽子、かぼちゃの装飾、黒・オレンジ・紫などのカラーバランス
- 定番モチーフ:ジャック・オ・ランタン(かぼちゃ)、おばけ、魔女、コウモリなど
STEP3:スペースと安全面をチェック
フォトスポットを設置するスペースは、人物が立ってポーズを取れる程度の広さがあると安心です。
- 最低限の設置スペース:横幅1〜1.5m、高さ2mほど
- 安全への配慮:通路をふさがない/鋭利な素材は避ける
- 屋外の場合:耐風性・耐水性の確認も忘れずに!
材料と準備アイテム一覧(100均やネットで揃える)
背景用アイテム
背景は、フォトスポットの印象を大きく左右します。
カラーボード(発泡スチロールのもの)を使って背景や飾りを作れますし、タペストリーを背景にしても◎。
黒布や暗めのカーテンは、影が出にくく、雰囲気づくりにもおすすめです。
布の柄ものを使う場合は、模様が主張しすぎないシンプルなデザインを選ぶと、人物が引き立ちますよ。
- 黒布・暗めのカーテン:影が出にくく、雰囲気UP
- カラーボード(発泡スチロール製):背景や立体飾りに活用
- 麻布タペストリー:壁一面に貼ってナチュラルな雰囲気に
- 柄もの布(※シンプルな模様):人物が引き立ちます
壁に飾るだけで雰囲気◎↓

飾り小物(100均でもOK!)
装飾小物は100円ショップでも豊富に揃います。一度ショップに足を運んでみると、その種類の多さにビックリしますよ。
風船やガーランドは手軽に使えますし、イベントが終わったあと、収納場所を多く取ってしまうという心配もありません。
また、紙コウモリやおばけ型紙を壁に飾ると、ぐっとハロウィンの雰囲気が出ます。軽い素材を使えば貼りやすいですし、マスキングテープを使えば壁を傷めにくいです。
- 風船・ガーランド:色やデザインをテーマに合わせて
- 紙コウモリ・おばけ型紙:壁に貼るだけで簡単に演出
- マスキングテープ:貼って剥がせる、壁を傷めない万能アイテム
ハロウィン感up!

写真映えする小道具
写真にバリエーションを加えたいときは、小道具を用意すると効果的。
ミラーやLEDリボンなどの光を使ったアイテムを加えることで、撮影時に印象的な写真が撮れることもありますよ。
- フォトフレーム:枠に装飾して「撮影用アイテム」として活用
- LEDライト・ミラー:光や反射を使って撮影にアクセントを
電池式は屋外でも電源の心配がありません↓

羽織るだけでハロウィン感UP!マント&ポンチョ
子どもはバッチリ仮装しているのに、親は普段着のまま…なんてシーン、よくありますよね。
そんなときに便利なのが、マントやポンチョなど、羽織るだけの簡単仮装アイテム。
サッと羽織るだけでハロウィン感がグッと出るので、親子で写真を撮るときにも雰囲気ばっちり◎
「貸し出し用」として何枚か用意しておくのもおすすめです。
- カラーマント(黒×紫、黒×赤など):大人も子どもも使える2サイズ展開が便利
- かぼちゃ柄のポンチョ:帽子付きで全身コーデ完成!写真映え抜群
- 軽くて動きやすい素材:撮影時にサッと羽織れる気軽さがポイント
親子でおそろいコーデにも◎↓

手作りフォトブースのアイデア集
壁に飾るだけ!かんたん「壁貼り型フォトスポット」
「まずは手軽にやってみたい」「スペースが限られている」という方にぴったり。
壁を背景にしてシンプルに飾るだけでも、立派なフォトスポットになります!
- 紙のこうもりやおばけを壁に貼るだけで、ぐっとハロウィン感アップ
- 麻布やカラーボードを背景にすれば、ナチュラルで落ち着いた印象に
- 黒画用紙や黒い布を使って、背景を引き締めて人物を引き立てる
ポイント:貼って剥がせるマスキングテープを使えば、壁も傷めず安心です!

本格派におすすめ!立体感のある「立体型フォトブース」
空間に奥行きを出したい方や、ちょっと凝った演出を楽しみたい方におすすめです。
小道具や家具を取り入れて、まるで“ハロウィンの世界”に入り込んだような写真が撮れます。
- 椅子やテーブル、小物スタンドを配置してシーンを演出
- かぼちゃや魔女アイテムなどを立体的に飾ると映え度UP
- こうもりやおばけを吊るすと、写真に高さと動きが出ます
- LEDライトやフェアリーライトを使って“物語感”を演出
ポイント:高さや奥行きのある配置にすることで、写真にも立体感が出ます。

夜でもOK!映える「ライトアップテク」
暗くなってからの撮影には、ライトがあると◎
照明を工夫することで、ぐっと幻想的で魅力的な写真が撮れます。
- 背景にLEDライトを絡ませて、光の演出をプラス
- ランタン風ライトやLEDキャンドルは安全で温かみのある雰囲気に
- ネオン風アイテムや光る小物をアクセントとして使うのも◎
ポイント:あえて光と影を作ることで、雰囲気のある1枚になります。

写真映えテクニック&撮影のコツ
光の当て方を工夫しよう
自然光が入る昼間であれば、午前〜午後のやわらかい光がベスト。
補助ライトを使う場合は、白い布や紙で光を拡散させると柔らかく自然な印象になります。
- 逆光にならないように注意(被写体の顔が暗くなります)
- 光を横から当てると立体感が出るのでおすすめ
撮影アングルと構図にひと工夫
写真が単調にならないよう、アングルやポーズも工夫してみましょう。
余白や奥行きを意識することで、ぐっと“プロっぽい”仕上がりに!
- 被写体を少し斜めに立たせると動きが出て自然な印象に
- 背景との距離を少し取ることで写真に奥行きが出る
- 飾りを詰め込みすぎず、“余白”を意識するとスッキリします
子どもやペットの撮影もひと工夫で楽しく!
動きが読めない小さなお子さんやペットとの撮影は、「事前準備」と「柔軟さ」がカギ。
楽しみながら撮れる環境を整えてあげましょう。
- 飾りを事前に見せて慣れさせると、怖がらず自然な笑顔に
- クッションやステップ台で、目線やポーズが安定しやすくなります
- 連写モードや動画撮影→ベストショット切り出しもおすすめ!
ポイント:まずは“遊びながら撮る”感覚でリラックスさせてあげてくださいね。
カボチャクッション↓

まとめ
ハロウィンのフォトスポットは、工夫次第で手軽に楽しく作れます。
特に100均アイテムをうまく活用すれば、コストを抑えつつも見栄えのする仕上がりに。
お子さんやお友達と一緒に作れば、準備の時間もかけがえのない思い出になりますよ。
「飾りつけ」以外にも、ハロウィンの楽しみ方はいろいろ。フォトスポットの飾りつけが整ったら、プレゼントやイベントの準備もしてみませんか?
配るお菓子や企画のアイデアも、ハロウィンをもっと楽しくしてくれます!
写真映えだけじゃない!お菓子袋や飾り、イベントまで、ハロウィンをもっと楽しむ手作りアイデアはこちらでまとめています♪
👉 ハロウィンを手作りで楽しもう!飾り・お菓子・イベントまで丸ごとアイデア集
こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。
- 🎃 ハロウィンお菓子袋の手作りアイデア集!保育園で大量に配るときにも役立つ素材別アレンジを紹介
- 👻 ハロウィンイベントアイデアに迷ったら!保育園・大人・高齢者向けなど年代別のアイデア集
- 🧵 クロスステッチのキットハロウィン版!秋の手作りにぴったりな図案を10個紹介
ハロウィンをもっと楽しむためのヒント、ぜひ見つけてみてくださいね!