手芸用ミニアイロンには、多くのブランドやモデルがあります。この記事では、どれを選べば良いのか迷っている方に向けて、手芸用ミニアイロンの選び方・ポイントを解説します。ユザワヤ、クローバー、ピエリアなど人気のメーカーの特徴も紹介します。
自分に合ったアイロンを見つけ、手芸作業をより快適に楽しむための参考にしてください。
ミニアイロンの選び方とポイント
- コードレスかコード付きか
- 温度調節機能
有名ブランドのミニアイロン:特徴
- ユザワヤで購入できるミニアイロン
- 「DOSHISHA ドウシシャ」のミニアイロン
- ピエリアのミニアイロン
- クローバーのミニアイロン
これらについて記事内でさらにくわしく説明します。
ミニアイロンの選び方とポイント
手芸用のミニアイロンを選ぶ際には、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。これらの要素を押さえておけば、後悔の少ない選択ができるでしょう。
特に、アイロンのタイプ(コードレスかコード付きか)、温度調節機能、サイズ感やデザインが大切です。ここでは、これらのポイントについて詳しく解説します。
自分に合ったミニアイロンを選ぶためのポイント
自分にぴったりのミニアイロンを選ぶためには、まず自分の作業スタイルや作業時間を考慮しましょう。
例えば、長時間アイロンを使用する場合はコード付きのアイロンが便利です。逆に、細かな作業を自由に行いたい場合はコードレスのアイロンが適しています。
また、温度調節機能があるアイロンを選べば、素材に合わせて安心してアイロンをかけることができます。

コードレスかコード付きか
ミニアイロンのタイプは大きく分けて「コード付き」と「コードレス」の2種類です。それぞれにメリット・デメリットがあるので、使い方に合わせて選ぶことが重要です。
コードレスのメリットとデメリット
コードレスの最大の利点は、自由に動かせることです。特に手芸作業をしていると、アイロンを自由に持ち運びながら使いたいシーンが多いです。コードに引っかかることなく、使いたい場所でさっとアイロンを使うことができます。また、コードレスは小回りが効き、特に細かな作業をする際に便利です。
ただし、コードレスのデメリットとしては、連続使用時間が限られていることが挙げられます。バッテリーが切れると使用できなくなってしまうため、長時間使用したい方には不向きかもしれません。また、バッテリーが劣化すると、充電の持ちが悪くなることもあります。
コード付きのメリットとデメリット
一方、コード付きのアイロンは、電源に繋いで使用できるため、長時間作業を続けることができます。充電の心配がないため、特に大きな作業をする場合や細かい作業を繰り返す方に適しています。
ただし、コードがあると作業範囲が制限されるため、動かしにくいと感じることがあります。
コード付きとコードレス、それぞれの利点をよく考えて、自分の作業スタイルに合ったタイプを選びましょう。

温度調節機能
ミニアイロンを使用する際には、温度調節機能が非常に重要です。手芸には様々な素材が使われるため、適切な温度でアイロンをかけることが大切です。特にデリケートな素材や高温に弱い生地には、温度調節ができるアイロンを選ぶことをおすすめします。
細かな温度設定ができるアイロン
温度調節が細かくできるアイロンは、作業に合わせて温度を調整しやすく、アイロンをかける素材を傷める心配が減ります。
例えば、フェルトやレースなどの薄い素材には低温、厚手の生地には高温でアイロンをかけるといった使い分けが可能です。温度調節機能がしっかりしているものは、初心者でも安心して使えます。
ミニアイロン商品紹介
手芸用ミニアイロンの人気ブランドには、ドウシシャ、クローバー、ピエリアなどがあります。それぞれのブランドには特徴があり、どれも手芸作業をより快適にしてくれるアイテムを提供しています。ここでは、それぞれのブランドの特徴と、おすすめポイントを詳しく紹介します。
ユザワヤで購入できるミニアイロン
ユザワヤは、手芸用品や素材が豊富に揃うお店として知られています。
ユザワヤのミニアイロンは、手頃な価格で購入できるにもかかわらず、十分な性能を持っています。特に、初心者向けのシンプルな操作性が魅力で、細かい作業にも対応できるコンパクトなサイズ感が特徴です。
ユザワヤのミニアイロンは、コードレスタイプが多く、持ち運びやすさが抜群です。また、価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れています。加えて、温度調節機能もついており、手芸に必要な機能をしっかりと備えているので、初心者にも使いやすいアイロンです。
楽天市場でチェックしたところ、ユザワヤで取り扱っているのは、「DOSHISHA ドウシシャ」のミニアイロン・ピエリアのミニアイロンでした。(この記事を書いている時点での情報です)

ピエリアのミニアイロン
ピエリア ミニスチームアイロン DMS-2103は、ドウシシャが製造したコンパクトなアイロンで、特に細かい作業に適した設計が特徴です。
- サイズ: 本体の寸法は約幅8.5cm × 奥行15.2cm × 高さ9.0cmで、非常にコンパクトです。
- 重量: 約350gと軽量で、持ち運びやすい設計になっています。
- 消費電力: 定格消費電力は500Wで、効率的にアイロンがけが可能です。
- スチーム機能: スチーム機能が搭載されており、シワを効果的に伸ばすことができます。水タンクの容量は約35mlで、滴下式の蒸気発生方式を採用しています。

クローバーのパッチワーク アイロン
Cloverのパッチワークアイロン57-904は、手芸やパッチワークに特化して設計されたアイロンです。
- 細い先端: このアイロンの先端は非常に細く、手芸の細かい作業を行う際に、自分の指先を使っているかのような感覚で扱えます。
- ソフトハンドル: 握りやすさを考慮した設計で、ソフトハンドルは手への負担を軽減。長時間の使用でも快適に操作できます。
- 調節しやすい大きめダイヤル: 温度設定はダイヤル式で、約80℃〜約200℃までの範囲で調整可能です。ダイヤルは大きいため、素早く簡単に設定変更できます。
- 温度自動調節機能: 自動温度調節器が搭載されており、安定した熱供給が可能です。さまざまな生地に適した温度でアイロン掛けができます。
- 軽量設計: 手軽に持ち運べる軽量設計で、自宅での使用はもちろん、外出先でも便利です。
まとめ
手芸用ミニアイロンの選び方について解説しました。ユザワヤ、ドウシシャ、クローバー、ピエリアの各ブランドにはそれぞれ異なる特徴があり、自分の作業スタイルに合ったアイロンを選ぶことが重要です。価格や機能、デザインなどを総合的に考慮し、自分にぴったりのミニアイロンを選んで、手芸作業をもっと楽しんでください。
