手芸やハンドメイド・裁縫が好きな方へのプレゼント選びは、相手の趣味や好みにぴったりなアイテムを見つけることが大切です。この記事では、手芸好きな方に贈るプレゼントアイデアを18つご紹介します。

手芸初心者の方へのプレゼントアイデア
手芸初心者の方に贈るキットは、誰でも簡単に手芸を楽しめるプレゼントです。キットにはすべての必要な材料が揃っているので、初心者でも迷わずに始められるのが大きな魅力。例えば、刺繍や編み物、フェルト小物のキットなど、種類も豊富です。
刺繍キット
刺繍を始めたばかりのには、初心者でも簡単に取り組める刺繍キットを贈ると喜ばれます。
例えば、初心者向けの「クロスステッチキット」では、図案、針、糸、布がすべてセットになっており、手順通りに進めるだけで美しい刺繍が完成します。デザインはシンプルな花や動物の絵柄から選べるので、気軽に楽しめます。

編み物キット
編み物が好きな方へのギフトには、糸と編み針、編み図がセットになった「編み物キット」が人気です。
例えば、初心者でも編みやすい「靴下の編み物キット」や「ミニポンポン作成キット」など。手編みのアイテムは、実用的でありながらも、完成すると満足感が得られるので初心者にもピッタリです。

フェルト小物キット
フェルトで作る小物や人形のキットも初心者向けには最適です。簡単に切ったり、縫ったりするだけで可愛い小物が完成するので、手芸初心者でも楽しめます。
これらのキットは、材料がすべて揃っているので、道具を買い揃える手間が省け、最初から完成を目指して集中できるのが大きなポイントです。
例えば、「フェルトで作るお花のキット」や「フェルトで作る動物マスコットキット」などがあり、どちらも手順がシンプルで、完成度の高い作品が作れる点が魅力です。

ミシン好きの方へのプレゼントアイデア
ミシンを使って手芸を楽しんでいる方には、ミシン関連のアイテムを贈るととても喜ばれます。
ミシンを使う際には、作業効率を上げる便利な道具や、整理整頓を手助けしてくれるアイテムが必須です。これらを上手に選ぶことで、さらに快適に手芸を楽しんでもらうことができます。
ミシン用具専用収納ケース
ミシン好きな方へのプレゼントとして「整理整頓できるアイテム」は非常に便利で喜ばれます。ミシン周りが整っていると、作業の効率がぐんとアップし、快適に作品作りを楽しめます。
ミシンを使っていると、針や糸、ボビンなど小物が散らかりがちです。そんな時には、ミシン専用の収納ケースが大活躍します。例えば、「ミシンツールケース」や「ミシン用キャリングケース」には、針や糸を整理できるポケットがたくさんついており、細かい道具をしっかりと収納できます。これにより、必要なものがすぐに見つかり、作業がスムーズに進みます。
作業台付きミシンテーブル
ミシン好きには、作業台付きのミシンテーブルもオススメです。例えば、「折りたたみ式ミシンテーブル」や「多機能ミシン作業台」は、ミシン本体を置くスペースに加えて、裁縫道具や生地を整理できる引き出しがついているものも多いです。
広めの作業スペースが確保でき、快適にミシン作業を楽しめるため、特にミシンを頻繁に使う方には嬉しいプレゼントとなります。
収納スペースが確保できるかという点も考えなければなりませんが、いつも狭いスペースで手芸作業をしている手芸好きなご家族へのプレゼントとして検討してみるのもひとつのアイデアです。

糸立て&糸収納ボックス
糸がたくさんあると、どうしても絡まってしまったり、どこにしまったか分からなくなることも。
そんな時に便利なのが「糸立て」や「糸収納ボックス」です。色別に収納できるため、使いたい色がすぐに見つかります。ミシンでの作業をもっとスムーズにするために、こういった整理アイテムはとても有用です。

裁縫好きの方へのプレゼントアイデア
裁縫が好きな方へのプレゼントは、実用性とデザイン性が両立したアイテムが最適です。使い勝手の良さと、少しのおしゃれ感が加わるだけで、作業が一層楽しくなり、モチベーションもアップします。特に、裁縫道具は毎日のように使うアイテムなので、ちょっとした工夫で日常の手芸時間がより楽しいものになります。
特別感のある高級裁縫箱
裁縫道具には、使いやすさだけでなく、見た目にもこだわりたいですよね。長く使う道具だからこそ、デザインにもこだわったものを選ぶと、毎回手に取る度に嬉しくなります。ちょっとした贅沢感を感じられるアイテムは、裁縫好きの方にとって大切なプレゼントになります。
裁縫箱は、裁縫好きには欠かせないアイテムですが、実用性だけではなく、デザインも重要です。
例えば、「レザー風のクラシック裁縫箱」や「ウッド調の高級感ある裁縫ボックス」など。これらは、収納力も申し分なく、見た目もおしゃれで、作業空間が一気に洗練された印象になります。高品質な素材で作られている裁縫箱は、長く使えるだけでなく、作業スペースをスタイリッシュに演出してくれます。
手芸用アイロン・コテ
手芸用ミニアイロンやパッチワーク用コテは、普段使っているアイロンでは手が届かない部分までしっかりケアできるため、手芸好きの方には喜ばれるアイテムです。
手芸では細かな作業が多く、特に生地の折り目や縫い目を整えるためにはアイロンが欠かせません。ミニアイロンはコンパクトで、細部にまで力を入れやすく、繊細な布地や小さな部分もきれいに整えることができます。特にパッチワークや手芸小物を作る際には、普通のアイロンでは手が届きにくい場所をピンポイントで処理できるため、作業がスムーズになります。
また、手芸用ミニアイロンは、温まる速度が早く、少量の布に対しても効率よくアイロンがけができます。特に細かい作業で時間を節約したい人にとって、効率よく作業を進められる点は大きな利点です。
パッチワークや小物作りにおいて、布の接着部分や縫い目をしっかり整えることが美しい仕上がりに直結します。手芸用コテを使うことで、接着剤がしっかり固まる前にしっかり圧力をかけて、布がきれいに張り付くため、仕上がりがきれいで耐久性のある作品になります。
手芸用ルーペや手芸用拡大鏡
手芸用ルーペや手芸用拡大鏡は、手芸好きな人にとって非常に役立つアイテムです。手芸では小さな部品や繊細なデザインを扱うことが多く、視力が必要不可欠です。しかし、長時間の作業や小さな素材を扱う際、目が疲れてしまうこともあります。
手芸用ルーペや拡大鏡を使うことで、細かなステッチや小さなパーツをより鮮明に見ることができ、作業が格段に楽になります。特に刺繍やビーズ細工、編み物などでは、精度が求められるため、こうしたアイテムは非常に重宝されます。
手芸用ルーペについては下記の記事でも解説しています。参考にしてみてください。
>>>手芸や刺繍に便利なルーペの種類を紹介!ルーペ(拡大鏡)を選ぶポイントも解説

美しいデザインのハサミ
裁縫に欠かせないハサミ。手芸用のハサミも、おしゃれで使いやすいものを選ぶと、作業がより楽しくなります。
例えば、「アンティーク風のハサミ」や「ゴールドの金属製ハサミ」は、シンプルでありながら高級感があり、使うたびに嬉しくなるアイテムです。特に「手作り感があるハンドメイド仕様のハサミ」などは、裁縫好きな方にとって、作業の道具としても、インテリアとしても映えるプレゼントとなるでしょう。


カラフル仮止めクリップ
プレゼントとしては安価なのかもしれませんが、いくつあっても重宝するのが「手芸用仮止めクリップ」です。私の場合は、まち針の代わりに使い始めたアイテムですが、使ってみると超便利!まち針を使う回数が劇的に減りました。
裁縫をあまりしない方は、「なぜクリップが大量にあると便利?」と思われるかもしれません。
ですがこのクリップ、少し大きめのバッグなどを縫うときなど、多めにあるとすごく助かります。また長く使っていくうちに(私の扱いが雑なのかもしれませんが)折れてしまうものもあり、だんだん数が減ってしまうんです。現在すでに持っていても、実用的なちょっとしたプレゼントとしていただいたら(個人的には)うれしいアイテムです。

はぎれ布セット
裁縫道具だけでなく、素材そのものにもおしゃれなアイテムを選んであげると、より特別感が出ます。
例えば、「オーガニックコットンの生地セット」など。これらは、裁縫好きな方が手に取るだけでワクワクするようなアイテムであり、実際に使ってみることで、より楽しい手芸時間を過ごすことができます。
生地の柄などには好みもあるので、普段どんな雰囲気の生地や色を使っているのか、お相手の趣味がわかるようであれば選んでみるのもひとつの方法です。
また、パッチワークを楽しんでいる方へのプレゼントとしては、下記のようなたくさん柄がセットになった「はぎれ布セット」は喜ばれると思います。(個人的な感想ですが、パッチワークはさまざまなカラー、柄を組み合わせて使う場合が多いので、選ぶバリエーションが多い「はぎれ布セット」は私だったら嬉しいです)

刺繍糸セット
刺繍糸については、例えばクロスステッチの全面刺しに挑戦するような上級者さんになればなるほど、刺繍糸へのこだわり(メーカーなど)も強くなる傾向があると思います。
初心者さんには安価でも大量の色が選べて楽しめる刺繍糸セットを、上級者さんにはメーカーの刺繍糸セットを購入してみるのもひとつの方法です。


編み物好きの方へのプレゼントアイデア
編み物が好きな方へのプレゼントは、毛糸や編み物用の道具が定番ですが、工夫しだいで特別感が増します。例えば季節にぴったりのアイテムを選ぶと、その時期に使いたくなるようなプレゼントになります。
おしゃれな毛糸のセレクション
編み物をする際に、最も重要なアイテムの一つが「毛糸」です。色や質感にこだわった毛糸を贈ると、その方の編み物の幅を広げるだけでなく、より楽しい制作時間を提供できます。
例えば、「ミックスカラーの毛糸セット」や「シーズンに合わせたファンシーヤーン」など、普段使わないような毛糸のセットは特別感があります。春にはパステルカラーや明るい色合いの毛糸、冬には温かみのある太めのウールやアルパカ素材の毛糸を選ぶと、その季節にぴったりなアイテムになります。
具体的な例として、「カシミヤ入りの毛糸」や「オーガニックコットンの糸」などは、肌触りが非常に良く、温かみを感じることができるので、編み物好きな方にとって贅沢な素材です。また、最近では「手染め毛糸」など、色合いが独特で魅力的な毛糸も人気。こうした毛糸は、自分ではなかなか手に入れないようなアイテムなので、プレゼントとして検討してみてはいかがでしょうか。
さらに、「編み込み模様にぴったりな毛糸セット」や「カラフルなグラデーション毛糸」も、おしゃれな編み物を楽しむための素晴らしい選択です。毛糸の色や質感にこだわることで、編み物の仕上がりがさらに魅力的に仕上がります。

糸立て:ヤーンホルダー
編み物をしていると、定期的に毛糸を引っ張る動作が必要になります。ヤーンホルダーは、地味ですがちょっとストレスな毛糸を引っ張る動作をなくしてしまえるアイテムです。

編み物関係の本
編み物好きの方には、「編み物レシピ本」や「編み物キット」も喜ばれるプレゼントです。新しい技術やデザインに挑戦できることで、編み物の楽しさが広がります。
例えば、「季節感を反映した編み物レシピ本」や「今流行りの編み物デザイン集」は、その時期に作りたくなるようなアイデアが満載です。冬には「編み込みセーター」や「おしゃれなマフラー」、春には「軽やかなショール」や「カラフルな小物」など、季節感を大切にしたデザインが提案されているレシピは非常に実用的で、贈る側も相手がどんな作品を作るのが楽しみになります。
下記は「ニッタオル」(タオルとニットからできた言葉の本です。柔らかい肌触りと抜群の吸水力、洗濯機で洗えて抗菌効果もバッチリな実用的なハンカチを作ることができます。
さらに、「レトロな編み物デザイン」や「人気の編み物作家の本」も、編み物好きな方には嬉しいプレゼントです。新しいデザインやアイデアに挑戦することで、いつもとは違った視点で編み物を楽しむことができます。
贈るお相手の好みがわからない場合は、下記のような「編み物お役立ち本」はいかがでしょうか。特に編み物を始めたばかりの方に向けて、「自分は編み物をしないけど、もしかしたら役に立つかも」と言葉を添えて贈れば、お相手の方に気持ちが伝わるのではないでしょうか。
違うジャンルのハンドメイドキット
手作り・手芸が好きな方はさまざまなジャンルのハンドメイドに興味がある場合が多いです。
私の場合でも、裁縫(ミシン系)、フェルトマスコット、編み物など、ひとつのジャンルだけではなく細かい作業が必要なハンドメイドを一通り試しています。
そこで、普段やっていないけれどキットがあればやってみたいな、と思うような別のジャンルのハンドメイドキットを贈るのもアイデアのひとつとしてご紹介します。
ダイヤモンドアート
「ダイヤモンドアート」は、ビーズのような小さな「ダイヤモンド」を使って絵や模様を作るアートです。
透明の粘着シートに、あらかじめ絵やデザインが印刷されているキットを使います。そこに、小さなカラフルな「ダイヤモンド」型のビーズを貼り付ていくだけのシンプルな作業です。ビーズは、ちょっとした光沢感があって、光の加減でキラキラ輝きます。部屋に飾るとまるでアートギャラリーみたいに華やかになります。
キットのデザインが豊富なので、好きなデザインがキット見つかりますよ。

ソイキャンドル
「ソイキャンドル」とは、大豆ワックスを使ったキャンドルのことで、普通のパラフィンキャンドルよりも、自然で優しい香りが特徴的。環境にも優しいし、空気を汚しにくいので、エコな選択としても注目されています。
一番の魅力は、作ったキャンドルを使ったときの香りです。ソイキャンドルは、香りがふんわりと優しく広がるので、リラックスしたいときにぴったり。さらに、自然な素材で作られているので、火を灯しても煙が少なく、清潔感がります。
ソイキャンドル作りは、手芸初心者でも挑戦しやすいのがポイントです。少し手間はかかりますが、完成したキャンドルを眺めたり、使ったりすると、とても満足感があります。

まとめ
手芸やハンドメイドが好きな方へのプレゼントは、相手の趣味やレベルに合わせたアイテムを選ぶと、より喜ばれます。実用的な道具や、創造力を引き出す新しいキットまで、さまざまな選択肢があります。素敵なギフトを見つける参考にしてみてください。