ハンドメイドタグの種類・素材・サイズを解説!自分で作る方法や購入場所も紹介

ハンドメイドタグの種類・素材・サイズを解説!自分で作る方法やや購入場所も紹介 ハンドメイドお役立ち
記事内に広告が含まれています。

ハンドメイドタグについて、種類や素材、作り方や購入場所を紹介します。

手芸作品を仕上げる最後のひと手間として、「ハンドメイドタグ」をつける方が増えています。作品にちょこんと添えられたタグは、それだけでグッと完成度が上がり、まるで既製品のようなプロの仕上がりに見せてくれますよね。

でも、いざタグをつけてみようと思ったとき、こんな疑問が出てきませんか?

  • ハンドメイドタグにはどんな種類があるの?
  • 素材やサイズは何を選べばいいの?
  • どこで買えるの?通販?それとも実店舗?
  • 自分で作ることってできるの?
  • オリジナルタグを注文するにはどうすればいい?

この記事は、そんな疑問を解決できるよう、ハンドメイドタグについてまとめました。

「タグをつけたいけど、よくわからなくて後回しにしていた…」という方の参考になるよう説明しています。

ハンドメイドタグが作品を引き立てる理由

なぜタグが重要なの?

手芸作品を作り終えたとき、最後に手を加える「タグ」ひとつで、作品の印象が大きく変わります。特に、オリジナル感を大切にしたいハンドメイドには、タグがその魅力を引き立てる重要なアイテムとなります。

タグが作品に与える影響は思っている以上に大きく、シンプルなポーチやバッグでさえ、タグがついていることで、「完成品」としての完成度が格段に上がります。デザインや質感によって、購入者や贈り物を受け取った人に「特別感」を伝えることができます。

また、タグには「ハンドメイドであることを伝える」役割もあります。ブランド名や素材、製作者の名前が記載されていれば、作品の個性をアピールでき、他の人が見る際にも、「この作品はどこで作られたのだろう?」と興味を持ってもらえるきっかけになります。

ハンドメイドタグは「プロフェッショナル感」を演出することもできます。どんなにクオリティの高い手作り作品でも、タグをつけることで、製作者としてのこだわりや思いをより強く伝えることができ、完成度を高める手助けになります。

ハンドメイド作品でのタグの効果

ハンドメイド作品にタグをつけることは、単なる飾り以上の効果があります。

  • オリジナリティが出る
    タグに名前やロゴを入れることで、他のハンドメイド作品と差別化でき、オリジナル感を伝えることができます。特に自分のブランドを作りたいと思っている方にとっては、タグが「ブランドの顔」とも言える存在になります。
  • 贈り物としての特別感
    手作りのアイテムは、贈り物として非常に喜ばれるものですが、その完成度をさらに高めるために、タグが大きな役割を果たします。タグにメッセージや製作日などを加えることで、プレゼントをもらった相手に「特別感」を与えることができます。
  • プロのような仕上がりに
    プロが作ったかのように見える作品には、タグが不可欠です。特に、オーダーメイドや販売を考えている方にとっては、タグをつけることで、製品に対する信頼感が高まります。

タグは手作り作品の「名刺」のような存在。自分の作品にどんなタグをつけるかは、作品の印象を左右しますし、作り手の個性が出せるポイントでもあります。

レザータグのセットです↓

服や小物に最適なタグとは?

ハンドメイド作品にタグをつける際、どのようなタグが最適かは作品の種類によって異なります。特に服や小物に使うタグは、見た目だけでなく実用性や素材感も重要な要素です。

1. 服に最適なタグ

服にタグをつける場合、肌触りの良さが最も重要です。コットンやリネンなど、肌に優しい素材のタグが人気です。また、タグのサイズにも注意を払いましょう。服に付けるタグは、あまり目立ちすぎない小さめのサイズが一般的です。主に服の後ろ襟部分や裾の裏側に縫い付けることが多いため、目立たないデザインが多いです。

さらに、タグの縫い付け位置も大切です。服に使うタグは、製作した側面や内側に縫い付けることで、見た目にも邪魔にならず、着心地も保たれます。タテ長のタグやロゴ入りタグなど、シンプルでおしゃれなデザインが服の雰囲気にマッチします。

コットンのタグです↓

2. 小物に最適なタグ

ポーチやバッグなど、小物類には比較的大きめで、デザイン性の高いタグを選んでもOK。小物にタグを付けることで、製作者の個性をしっかりと伝えることができます。レザータグや金属製タグを使うことで、洗練された印象になります。

バッグなどの場合、タグの素材感やカラーも重要です。シンプルな布タグでも、色や形にこだわることで、洗練された印象に。タグのデザインに合った色や質感を選ぶことが、全体的なバランスを取るポイントです。

刺繍タグです↓

文字入りタグ、ロゴ入りタグ、シンプルタグの使い分け

タグに文字やロゴを入れることで、ハンドメイド作品にブランド感個性をプラスすることができます。

ブランド感を出すタグ

ハンドメイド作品をブランド化したい場合、ロゴ入りタグや文字入りタグを使用することで、オリジナル感を強調できます。ブランド名や製作者の名前をタグに入れることで、作品に特別感が出ます。

たとえば、シンプルなロゴを使ったタグや、手書き風のフォントで製作者名を入れたタグなど、個性を表現する方法は無限大です。これにより、作品が他のハンドメイド作品と差別化され、プロフェッショナル感を醸し出すことができます。

サテンのタグです↓

シンプルなタグの選び方

シンプルなタグを選ぶと、デザインが主役の作品という印象に。

文字やロゴを入れずに、素材感や色合いを活かすことができます。シンプルなタグは、ミニマリストデザインにぴったりで、過度な装飾を避けたい場合におすすめです。

シンプルなタグでも、形状素材を工夫すると魅力的に仕上がります。たとえば、丸型の布タグや、フリンジ付きのタグなど、デザインに一工夫加えるだけで、シンプルでも印象深いタグにすることができます。

モノクロのタグセットです↓

ハンドメイドタグの素材:どんな素材がある?それぞれの特徴と選び方

ハンドメイドタグには、様々な素材があります。それぞれの素材には特徴があり、どの素材を選ぶかによって、作品の雰囲気や耐久性、使い勝手が大きく異なります。

1. コットン・リネン・デニム素材のタグ

コットンやリネン、デニム素材は、柔らかくて優しい印象を与えるため、特に服や小物に人気があります。これらの素材は、肌に優しく、ナチュラルな雰囲気を大切にする方におすすめです。さらに、コットンやリネンタグは、洗濯後も型崩れしにくいため、実用性が高い素材です。

コットンリネンデニム素材のタグはカジュアル作品に適しています。たとえば、子供服エコバッグトートバッグなど、日常使いのアイテムにぴったりです。また、リネンやデニムは、自然な風合いが強く、ヴィンテージ感を出したい場合にも最適です。

使用感や洗濯後の状態

これらの素材は、使い心地が良いだけでなく、洗濯にも強い特徴があります。洗濯後に縮んだり、色落ちしたりすることが少なく、長期間使用しても丈夫です。特にコットンやリネンは、優れた吸水性を持っているため、汗をかきやすい夏の服などに使うと、着心地が向上します。

  • エコバッグ:シンプルで丈夫なコットンやリネンタグを使用することで、環境に優しいイメージを引き立てます。
  • カジュアルウェア:Tシャツやハンドメイドのワンピースに、柔らかいコットンタグをつけることで、親しみやすく温かみのある印象に仕上がります。
リネンのタグ・テープタイプです↓

2. レザー・フェイクレザーのタグ

レザーやフェイクレザーのタグは、高級感を演出するタグとして非常に人気です。バッグや財布、小物類にぴったりな素材で、シンプルながら洗練された印象を与えます。特にフェイクレザーは、手軽に高級感を出せるため、コストパフォーマンスにも優れています。

レザーフェイクレザーは、贅沢感を醸し出すと同時に、長期間使っても味が出る特徴があります。フェイクレザーは、コストを抑えつつも高級感を演出できるため、リーズナブルに高級感を出したい場合におすすめです。

耐久性やデザイン面の特徴

レザータグは非常に耐久性があり、使用するほどに風合いが増すという特徴を持っています。フェイクレザーでも十分に耐久性が高く、色やデザインのバリエーションも豊富です。レザーやフェイクレザータグは、特に高級感を求める作品にぴったりです。

  • レザーバッグ:レザータグは、高級感を演出し、バッグ全体の完成度を高めます。シンプルなロゴや文字を刻印したレザータグは、製作者の名前やブランド名を印象づけるのにもぴったりです。
  • 財布やポーチ:フェイクレザータグを使用すれば、リーズナブルでありながら、耐久性と美しさを兼ね備えた作品に仕上がります。
合皮素材のタグセットです↓

3. プラスチック・メタル素材のタグ

プラスチックやメタル素材のタグは、耐久性を重視する場合に最適です。特にメタルタグは、アクセサリーやバッグなど、少し重みのある作品に非常にマッチします。デザイン面では、ロゴや文字を刻印することができ、ブランド感を強調できます。

プラスチックメタル素材のタグは、特にモダンでクールな印象を与えるため、スタイリッシュなアイテムに最適です。アクセサリーや高級感を出したい小物に使われることが多く、タグ自体がアクセントとなってデザインを引き締めます。

アクセントとしての利用

プラスチックやメタル素材のタグは、アクセントとして利用することができ、他の素材のタグに比べて存在感が大きいです。そのため、目立たせたい部分に使うと効果的です。特にバッグや財布などの大きめの作品には、メタルタグが非常に映えます。

  • 金属製のロゴタグ:金属製タグは、バッグやジュエリー、手帳などに使うと、高級感があり、特にオーダーメイドの作品には最適です。スタイリッシュで洗練された雰囲気を引き立てます。
  • プラスチックタグ:軽量で丈夫なプラスチックタグは、デザイン性がありながらもコストパフォーマンスに優れ、アクセサリーや小物に適しています。

ハンドメイドタグのサイズ:どのサイズがベスト?

タグのサイズ選びは、作品全体のバランスを決める大きな要素です。タグが小さすぎると目立たず、逆に大きすぎると作品を引き立てるどころか、邪魔になってしまうこともあります。ここでは、タグサイズを選ぶポイントと、サイズ別に使うシーンを解説します。

1. タグサイズ選びのポイント:小さめor大きめ?

タグのサイズは、作品のサイズやデザインによって最適な大きさが変わります。タグが大きすぎると目立ちすぎてしまい、特にシンプルなデザインの作品には不向きです。一方で、タグが小さすぎると、どこに付けたか分からなくなることもあります。

小さめタグが適している場合:

  • シンプルな洋服や、エレガントな小物類には、目立ちすぎない小さめのタグがぴったりです。特に服に使う場合は、着心地やデザインを重視するため、タグは控えめであることが求められます。

大きめタグが適している場合:

  • バッグやクッションなど、やや大きめのアイテムには、少し大きめのタグをつけることでデザインのアクセントになります。特に、ブランド名ロゴを大きく入れたい場合には、少し大きめのタグが適しています。

2. タグサイズの目安

タグのサイズ選びは、作品のサイズにも密接に関係しています。タグを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 小物(ポーチ、財布、アクセサリー)小さめのタグ(2〜4cm)が適しています。目立ちすぎず、作品のデザインを引き立てます。
  • 服(Tシャツ、ワンピース、エプロン):タグのサイズは、だいたい4〜6cm程度が一般的です。シンプルなタグが多いですが、ブランド感を出したい場合は、少し大きめのタグを選ぶと良いでしょう。
  • バッグ(トートバッグ、クラッチバッグ)バッグのタグは6〜8cm程度のサイズが適しています。大きめのタグで、ロゴやブランド名を目立たせることができます。

できあがっているハンドメイドタグを購入したい方

できあがっているハンドメイドタグを購入したい方は、実店舗の手芸店、Amazonや楽天市場などのオンラインでも購入可能です。たくさんの種類があるので、選ぶのが楽しくなります。

下記の記事もよかったら参考にしてみてください。↓

>>> ハンドメイドタグはどこに売ってる?実際に購入したタグを紹介!買える場所を通販や実店舗などで解説

ハンドメイドタグを作る方法:自分でタグを作りたい方

自分でタグを作りたい方には、基本的な道具と手順を紹介します。自作タグは、オリジナル性を強調できるだけでなく、コストを抑えた制作が可能です。

作り方をもう少し詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

>>> ハンドメイド用のタグを手作りする基本!種類別の作り方と使い方まとめ

1. 自作タグの作り方:基本の道具と手順

自分でタグを作る際に必要な道具はだいたい次のようなものです。

  • ミシン:タグを縫い付けるための基本的な道具。手縫いでもできますが、ミシンを使うとスピーディに仕上げられます。
  • アイロン:タグをしっかりと定着させるために使用します。アイロンを使うことで、タグの形を整えたり、シワを伸ばすことができます。
  • スタンプセット:文字やロゴをタグに刻印するための道具です。手作りのタグに名前やメッセージを入れるのに便利です。(特にオリジナルのロゴや文字を入れたい場合に必要です)
  • スタンプやプリント機能を使って文字やロゴをタグに印刷することができます。プリントする場合は、アイロン転写シートやプリンターを使用します。
  • カッティングマシン(シルエットカメオなど)を使うと、より細かいデザインのタグが簡単に作れます。
ハンドメイドタグのスタンプがセットになっています↓

基本の手順:

  1. タグ素材を選ぶ:コットン、リネン、フェイクレザーなど、自分の作品に合った素材を選びます。
  2. デザインを決める:タグのデザイン(文字やロゴ)を決め、パソコンでプリントアウトするか、手書きでスタンプを使ってデザインします。
  3. 裁断・縫製:選んだ素材をタグのサイズに合わせてカットし、ミシンや針で縫い付けます。
  4. アイロンで仕上げ:縫い終わったタグにアイロンをかけて、形を整えます。
文字がすでにプリントされているタグ↓

自作タグでオリジナル感を出すポイント

  1. 素材選び:自分の作品のコンセプトに合った素材を選ぶことが大切。たとえば、ナチュラルな雰囲気を出したいなら、コットンやリネン、フェイクレザーを。逆に高級感を出したい場合は、レザーやメタルタグを使ってみましょう。
  2. タグの形:シンプルな四角形だけでなく、丸形や星型など、少し遊び心のある形を選ぶとオリジナル感が出ます。例えば、バッグのタグを丸型にすることで、可愛らしい印象を与えたり、クッションのタグを星型にすることで、ポップな雰囲気を出すことができます。
  3. カスタムプリント:オリジナルのデザインをプリントしたタグを使うと、さらに個性的な作品に。デザインを自分で作成することができるので、名前やメッセージロゴなどをタグに入れることができます。ブランドをアピールすることもできます。
オリジナルのスタンプえおオーダーできます↓

デザインソフトやテンプレートでオリジナルタグを作る

オリジナルのタグを作る方法として、デザインソフトやテンプレートの活用する方法があります。

本格的にデザインしたい場合は、パソコンで使えるデザインソフトが便利です。

たとえば、Canva(キャンバ)は初心者でも扱いやすく、文字や画像の配置が簡単。無料で使えるのに機能が豊富で、タグのデザインにもぴったりです。また、Adobe Illustratorは、プロ仕様の高機能ソフトで、ベクター形式の細かい調整が可能。自由度は高いですが、使いこなすには少し慣れが必要です。

「デザインが苦手」「時間がない」という方には、テンプレートの活用がおすすめです。テンプレートなら、あらかじめデザインの土台ができているので、文字や色を変えるだけで簡単にオリジナリティを出せます。

ハンドメイドタグをオーダーメイドする

オリジナルタグを作りたいけれど、自作する時間がない場合や、プロに頼みたい場合は、オーダーメイドのタグを依頼することができます。

1. オーダーメイドタグを依頼できるショップ

以下は、オリジナルタグを作成できる人気のオンラインショップです。これらのショップでは、手軽にオーダーができ、デザインを選んだり、自分でアップロードしたりしてタグを作成できます。

オリジナルのタグを注文できます↓

2. オーダー方法

  • オーダーメイドタグの注文:楽天市場やAmazonのほか、BASEなどでも、デザインを自由にカスタマイズできるオーダーサービスを利用できます。自分のブランドロゴやメッセージを入れることができるので、より個性を出したい方にぴったりです。
  • オーダー時のポイント
    • デザインの明確化:オーダー前に、どんなデザインやメッセージを入れたいかをはっきり決めておきましょう。具体的なイメージがあると、オーダー後のやり取りもスムーズに進みます。
    • 素材とサイズの確認:タグの素材やサイズは事前に決めておくことが重要です。たとえば、コットン素材で丸いタグがいいのか、それともレザー素材で四角いタグが良いのか、しっかりと選んでおきましょう。
    • サンプルの確認:注文前にサンプルをお願いできるショップもあります。実物を見てから本注文をすることで、仕上がりのイメージがしやすくなります。

オーダーメイドであれば、世界に一つだけのタグを作ることができるので、ブランド感や独自性を強く打ち出せます。オーダーする際には、デザインや素材選びに慎重を期して、自分の作品にぴったりのタグを作りましょう。

まとめ

ハンドメイドタグは、作品の完成度を高め、個性を際立たせる重要なアイテムです。どんなタグを使うかは、作品の印象やブランドイメージを決める大きな要素となります。自分の作る作品にぴったりのタグを選ぶ参考にしてみてください。

error: Content is protected !!