刺繍糸と手縫い糸は、見た目が似ていても、使用方法や特性に違いがあります。この記事では、刺繍糸と普通の手縫い糸の違いについて解説します。また「刺繍糸で手縫い」「手縫い糸で刺繍」はできるのかどうかも紹介します。
刺繍糸と手縫い糸の主な違い
- 刺繍糸の特徴と種類
- 手縫い糸の種類と用途
刺繍糸で手縫いは可能
- 刺繍糸を手縫いに使うメリット
- 刺繍糸で手縫いをする際の注意点
手縫い糸で刺繍は出来る
- 刺繍に向いている手縫い糸の種類
- 手縫い糸の刺繍の難易度
これらについて記事内でさらにくわしく説明します。

刺繍糸と手縫い糸の主な違い
刺繍糸と手縫い糸の一番の違いは、強度と柔軟性です。手縫い糸はしっかりとした強度があり、細かい縫製をするために使われますが、刺繍糸は柔らかく、細かい作業でも扱いやすくなっています。
また、刺繍糸は色鮮やかで光沢感があるため、デザインや絵柄を表現するための「見せる」部分に使用されることが多い一方、手縫い糸は縫い目が見えにくいことから、あくまで実用的な役割を果たします。
刺繍糸の特徴
刺繍糸は、主に刺繍を施すために使用される糸で、刺繍に適した色合いや光沢感があります。一般的に刺繍糸は、6本の細い糸が束ねられていることが多く、これを必要に応じてほぐして使います。本数によって刺繍糸の太さを調整します。
光沢感があり、色のバリエーションも豊富なので、鮮やかなデザインを表現するのに向いています。

手縫い糸の種類と用途
手縫い糸は、一般的な縫い物に使用される糸です。強度があり、丈夫で伸びにくい性質を持っています。手縫い糸には、綿糸やナイロン糸、ポリエステル糸など、さまざまな素材があり、用途に応じて使い分けます。
例えば、綿糸はしっかりとした縫い目が求められる衣類の縫製に最適で、ポリエステル糸は丈夫で摩擦に強いので、家庭用の小物や修理に向いています。手縫い糸は、あくまで縫製が主な目的のため、刺繍には向いていません。

刺繍糸で手縫いは可能
では、刺繍糸で手縫いをすることは可能なのでしょうか。実際にやってみると、かんたんにできることが分かります。ですが、いくつかのポイントに注意が必要です。
刺繍糸を手縫いに使うメリット
刺繍糸を手縫いに使うメリットは、まず色の豊富さです。
刺繍糸は種類が豊富で、様々な色を使って美しいデザインを作り出すことができます。また、刺繍糸は手縫い糸よりも柔らかいため、手縫いの際に手に優しく、長時間の作業でも疲れにくい点が挙げられます。
さらに、刺繍糸には光沢感があるため、仕上がりにアクセントを加えることができます。特に、装飾を施したい部分にはうってつけです。
刺繍糸で手縫いをする際の注意点
ただし、刺繍糸で手縫いをする場合いくつかの注意したほうがよい点があります。
まず、刺繍糸は比較的柔らかいため、強度の面で手縫い糸には劣ります。特に、縫い目が目立つ部分に使うと、破れやすくなることがあります。
また、刺繍糸は細かい作業には向いていますが、大きな縫い目を必要とする作業では、手縫い糸の方が適しています。さらに、刺繍糸は絡まりやすいため、長時間使用すると作業がしづらくなることもあります
手縫い糸でも刺繍は出来る
手縫い糸を使って刺繍をすることは不可能ではありませんが、おさえておきたい注意点を解説します。
手縫い糸の刺繍の難易度
手縫い糸で刺繍を行うと、針の通りがスムーズではなくなるため、難易度が上がります。
刺繍糸は柔軟で針に通しやすいですが、手縫い糸はそれに比べて硬く、細かい作業には向いていません。そのため、手縫い糸で刺繍をする場合は、ある程度の技術が必要になります。
刺繍に向いている手縫い糸の種類
手縫い糸を刺繍に使うこともできますが、基本的には刺繍糸ほどの美しい仕上がりは期待できません。
手縫い糸で刺繍を行う場合、細めのポリエステル糸やナイロン糸が適しています。これらは比較的柔らかいため、刺繍にも向いていますが、色のバリエーションが少ない点がネックです。
手縫い糸で刺繍をする場合は、比較的シンプルなデザインや、繊細なディテールを避けた方が良いでしょう。

まとめ
刺繍糸と手縫い糸は、見た目こそ似ていますが、それぞれに適した用途があります。刺繍糸は色鮮やかで柔らかく、刺繍専用に作られており、手縫い糸は丈夫で強度があり、縫製に向いています。しかし、どちらの糸も工夫次第では互いに代用可能な場面もあります。
「刺繍糸で手縫い」を行うと、見た目には華やかさが増し、デザイン性が高くなりますが、強度に欠けるため注意が必要です。また、「手縫い糸で刺繍」をする際は、使う糸の種類に気をつけ、シンプルなデザインから始めると良いでしょう。
どちらの糸を使うかは、作りたい作品や目的に応じて、適切に選ぶことが大切です。