刺繍糸がうまく針に通らない!スムーズに通すための7つのコツと便利なグッズ3つ

刺繍糸がうまく針に通らない!スムーズに通すための7つのコツと便利なグッズ3つ 刺繍
記事内に広告が含まれています。

この記事では、初心者でもすぐに実践できる7つのコツ、糸通しが楽になるおすすめのアイテムを紹介していきます。

「刺繍糸が針に通らない…!」これは刺繍初心者さんが最初にぶつかる“あるある”な壁です。実は私自身も、始めたばかりの頃は何度も何度も針に糸が通らず、心が折れそうになったことがあります。

針に糸を通すという、たったそれだけの作業がうまくいかないだけで「向いてないのかも…」「もうやめようかな…」と悩んでしまう方も少なくありません。

実は、刺繍糸を針に通すのにはちょっとした“コツ”があるんです。さらに、便利な道具を活用することで、あのイライラが嘘みたいに減ります。

「刺繍をもっと楽しく」「ストレスなく続けたい」そんな方はぜひ参考にしてください。

\人気&便利な糸通しです↓/

糸通し:手軽にできる方法7つ

1. 糸先をきれいにカットして整える

まず基本中の基本は、糸の先端を整えること。刺繍糸は6本〜8本の細い糸が束になって1本になっているため、切り口が乱れているとバラけて通しにくくなります。

作業の前に、糸先をハサミでまっすぐスパッとカットしましょう。ほんの数ミリでも、切り口が整うと格段に通しやすくなります。

おすすめは手芸用の細かい刃のハサミ。クラフト用よりも刃先がシャープで、毛羽立たずきれいに切れます。

私も手芸用のハサミを購入してから、糸の先端を切る作業が格段に便利になりました。家にいくつかあるハサミですが、手芸専用のハサミを買ったら、通常のハサミには戻れなくなりました。

\手芸用ハサミです↓/

2. 斜めに切って、先を細くする

まっすぐカットしても通らない…という場合は、斜めにスパッと切るのが有効。切り口が尖ることで、糸が針穴にスッと入りやすくなります。

特に6本取りの刺繍糸を2本や3本に分けて使う場合、糸が柔らかくなってしまいがちなので、斜めカットが大活躍。小さなことですが、作業効率がグッと上がります。

3. 糸通し器を使ってみよう

細かい作業が苦手な方や、目が疲れやすい方には糸通し器がおすすめ。特に刺繍針は穴が小さく、手縫い針よりも糸が通りづらいので、糸通し器の出番です。

\シンプル糸通し↓/

ワイヤータイプの刺繍専用糸通し器もおすすめです。柔らかいワイヤーが針穴にスッと入って、糸を引っ張るだけで簡単に通せます。

\人気&便利な糸通しです↓/

さらに最近は、卓上タイプの糸通し器も登場しています。ボタン一つで自動的に通してくれるので、視力が気になる方や高齢の方にも人気です。

\卓上の糸通しです↓/

4. 糸を湿らせてまとまりやすくする

昔ながらの方法ですが、糸先を水に指先をつけて湿らせることで、毛羽立ちが収まり通しやすくなります。

ただし、衛生面が気になる方には、刺繍用のワックスの使用をおすすめします。

これらは糸の先にひと塗りするだけで、糸がしっかりまとまり、静電気も抑えてくれる優れモノです。

\手縫い糸用のワックスです↓/

クロバー(Clover)の糸ワックスも使いやすいです。

\クロバーの糸ワックスです↓/

5. 糸の本数を調整する

刺繍糸を分けて使うとき、何本取りにするかによって通しやすさが大きく変わります。

たとえば、3本以上にすると太くなり、針穴に入りづらくなります。そんな時は、通しやすいように1〜2本ずつ分けておき、あらかじめまとめて整えてから通すのがコツ。

手のひらで優しく転がしたり、ワックスを塗るなどして、糸がバラけないようにしましょう。

\クロバーの糸ワックスです↓/

6. 針を刺繍用に変えてみる

意外と盲点なのが、そもそも使っている針が刺繍用ではないというケース。

手元にある針をなんとなく使っている方も多いですが、刺繍針は穴が大きめに作られていて、刺繍糸を通しやすく設計されています。

中でも「フランス刺繍針」や「クロスステッチ針」など、用途に合わせたものを選ぶと◎。

\クロバーの刺繍針です↓/

7. 光をしっかり当てて作業する

案外見落としがちですが、作業中の明るさも大切。針穴が小さいと、影になって見えにくくなるんです。

自然光の下や、手元ライトを使って、しっかり明るさを確保しましょう。目の負担も減って、集中力も続きますよ。

おすすめの道具・便利グッズ3つ

1. 刺繍針セット

穴が大きく、刺繍糸がスムーズに通せる針が揃ったセット。太さや長さがバラバラに入っていて、初心者でも扱いやすいです。

\クロバーの刺繍針です↓/

2. 卓上タイプの糸通し器

ボタンひとつでスッと糸が通る、まさに神アイテム。細い針穴にも対応していて、手元がぶれても安心です。

\卓上タイプの糸通しです↓/

3. 糸まとめワックス

糸の先がふわっと広がって通らない…という悩みを一発解消!特に乾燥する季節には欠かせません。

\糸ワックスです↓/

刺繍糸が針に通らない理由は?

糸の構造による「広がりやすさ」

刺繍糸は通常6本〜8本の細糸が撚られた構造。切り口がほつれやすく、湿気や摩擦でどんどんバラバラになってしまいます。

特に手汗や部屋の湿度が高いと、糸が広がりやすくなり、針穴に通すのが難しくなります。

針の穴との「相性の悪さ」

一般の縫い針は糸穴が非常に小さいため、刺繍糸のような太めの糸には不向き。適した針を選ばないと、どんなに丁寧に糸先を整えても通りません。

糸の状態が悪いまま使っている

途中で糸を床に落としたり、何度も糸先を触っていると毛羽立ちや広がりが進行します。できるだけ清潔で乾いた状態で扱うようにしましょう。

まとめ

「刺繍糸が針に通らない」という小さなつまずき。ですが、これがあるだけで作業のストレスが一気に増えてしまいますよね。

でも今回ご紹介した7つのコツおすすめグッズを取り入れれば、その悩みはグッと減るはず。

刺繍をより楽しく、もっと快適に。あなたの刺繍時間が、笑顔と癒しに満ちた素敵なものになりますように。

error: Content is protected !!