この記事は、七五三の髪飾りをレンタルしたい方へ向けて、実際にネットで探してみた結果と、その中で見えてきた選択肢を紹介します。
着物はあるけど髪飾りがない…そんなときどうする?
七五三の準備で着物はすでに用意できているけれど、「髪飾りはどうしよう?」と悩んでいませんか?一度しか使わないのに新しく買うのはもったいないし、「できればレンタルで済ませたいな」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回、髪飾りだけレンタルできるサービスがどれほどあるのかを知りたくて、楽天市場や大手着物レンタル店など検索してみました。その過程で、レンタルの現状や、購入との価格差、選び方のポイントなどにも気づきました。
そこで、調べた結果をもとに「レンタル派にも購入派にも役立つ情報」をお届けします。まずは実際にネットで探した経緯からご覧ください。

七五三の髪飾りや着物以外の小物はレンタルできる?髪飾りから着物以外の小物、撮影セットまで探してみた
七五三の髪飾りは、着物や被布とセットでレンタルされることが多いです。
でも、親戚の方に借りるなど、すでに着物だけは準備できていて、髪飾りだけ用意したい場合もありますよね。
そこで、髪飾りのみ、着物以外の小物のみを借りられるサービス(レンタル)がどれだけあるのか、実際にネットで調べてみました。
楽天市場で「髪飾りのみのレンタル」をチェックしてみた結果
まず楽天市場で「七五三 髪飾り レンタル」や「髪飾りだけ レンタル 七五三」といったキーワードで検索してみました。
私が探したときは、髪飾り単品のレンタル商品は数件しか見つけられませんでした。時期によってラインナップは変わる可能性がありますので、実際に検索してみたい方はこちらから確認できます。
>>> 「七五三 髪飾り レンタル」楽天市場の検索結果を見る
実際に見つけた「レンタルできる髪飾り」はこちら↓から確認できます。

ちなみにAmazonでも同じキーワードで探しましたが、私が探したときは「髪飾り単品レンタル」は見つかりませんでした。こちらも、検索するタイミングによって結果は違ってくる可能性もあります。
もし、Amazonで探してみたい方はこちらからチェックしてみてください。
>>> Amazonで「七五三 髪飾り レンタル」の検索結果を見る
楽天市場で「着物以外の小物レンタル」を探してみた結果
次に、草履やバッグなどの「着物以外の小物」のレンタルを探してみました。
草履やバッグ、帯締めなどがセットになった和装小物レンタルを発見。髪飾りは含まれていませんが、着物以外の小物をまとめてそろえたい方には便利です。必要なものが一度にそろい、別々に探す手間が省けます。

有名着物レンタル店もチェックしてみました
大手の着物レンタルサービスを確認してみました。
「京都かしきもの」
「京都かしきもの」では、七五三向けの髪飾りレンタルを数種類扱っていました。気になる方はチェックしてみてください。
「きもの365」
「きもの365」で、七五三の小物レンタルを探してみましたが、作り帯などのレンタルで、髪飾りのレンタルは見つけられませんでした。
もし、ご自身で探してみたい方は下記をクリックで、きもの365の公式ページが開きます。
>>> きもの365
e-きものレンタル
私がチェックしたところ「e-きものレンタル」では、七五三用の髪飾りはレンタルではなく「購入のみ」の扱いのようです。
髪飾り探しで偶然見つけた「撮影用小物セット」レンタル
髪飾りを探している途中で、撮影用の小物セットも見つかりました。
内容は番傘や千歳飴など、七五三らしい写真映えするアイテムが中心です。
髪飾りは含まれませんが、七五三の記念撮影にはピッタリだと思います。
こちら↓は千歳飴や傘、ぬいぐるみのセット
こちら↓は、和傘、千歳飴、富士の花、刀のセット
アニメで人気の雰囲気も出せます

髪飾りのレンタルを探して気づいたことは?購入も選択肢に
髪飾りだけをレンタルするのは意外とハードルが高く、実際に探してみると選択肢は限られていました。
デザインや色を選べるほどのバリエーションは少なく、人気のものは品切れになっていることも。
一方で、購入なら1,000円代からシンプルな髪飾りが見つかり、数千円代でも選択肢の幅は大幅に広がることがわかりました。
つまみ細工や日本髪用の華やかなセットなど、種類も豊富。カラー展開もあり、着物とのコーディネートがしやすい印象です。
選択肢の1つかもとして検討してみてもいいかもしれません。
例えばこんな髪飾りが見つかりました↓
赤・ピンク・薄紫から選べます
パッチン留めで簡単につけられるタイプです
レンタルと購入、どっちを選ぶ?
実際に髪飾りを探してみると、「レンタルは思ったより少ないし、いっそ買った方が早いのでは?」と感じた方もいるかもしれません。
ここでは、レンタルと購入、それぞれが向いているケースをまとめてみました。
レンタルがおすすめの人
- とにかく一時的に使いたい
七五三の当日だけ使えればOK、という方にとっては、レンタルで十分。使い終わったら返却するだけなので、処分に困ることもありません。 - 収納スペースをとりたくない
髪飾りはかさばるものではないとはいえ、何かと物が増えがちな子育て世代には「増やしたくない」という気持ちもあるはず。レンタルなら、後に残らないのが気楽です。 - 全体のコストを抑えたい
着物レンタルや写真撮影など、七五三は何かと出費が多くなりがち。レンタルで費用を抑えつつ、それなりに見映えする髪飾りを用意したい人にはぴったりです。
レンタルできる髪飾りはこちら↓です

もし「買うなら手作りもいいかも」と思った方には、「つまみ細工のキットで七五三の髪飾りを手作りしてみたい」という方に向けた記事もあります。
初心者向けのキットを紹介していますので、よければこちらも参考にしてみてください。
>>> 七五三の髪飾りを手作りしたい!初心者でも簡単につくれるつまみ細工キット4選
購入がおすすめの人
- デザインにこだわりたい
レンタルは選べる種類が少なく、色味やデザインのバリエーションも限られがち。購入であれば、つまみ細工や日本髪用のセットなど、好みに合ったものを自由に選べます。 - 記念に残しておきたい
一生に一度の七五三。「かわいかったね」と思い出とともに手元に残したい方には、購入がおすすめ。撮影後も、ケースに入れて飾るなど思い出として楽しめます。 - 下の子や姉妹にも使いたい
ひとりっ子でない場合、後々また使うチャンスがあるかもしれません。大切に保管しておけば、きょうだいで使いまわせるのも購入のメリットです。
購入できる髪飾りは種類がたくさんあります。
チェックしてみたい方は下記リンクで、楽天市場のページにジャンプできます。
>>> 楽天市場「七五三 髪飾り」で検索してみる
お色は赤とピンクから選べます↓
まとめ:髪飾りのレンタルは少なめ。でも、あなたに合った方法は見つかります
七五三の髪飾りだけをレンタルしたいと思って調べてみた結果、髪飾り単品のレンタルは思った以上に数が少ないということがわかりました。特に希望のデザインや色を選びたい方にとっては、選択肢がかなり限られます。
一方で、購入なら1,000円代〜数千円の価格帯で手に入る商品も多く、種類も豊富。つまみ細工や日本髪に合う飾りなど、好みに合わせて選べて、記念として残すこともできます。
迷ったときは、以下を参考にしてみてください。
レンタルが向いている人
- 一時的に使えればいい
- できるだけ荷物を増やしたくない
- コストを抑えたい
購入が向いている人
- デザインにこだわりたい
- 記念として手元に残したい
- 兄弟姉妹で使い回したい
あなたに合った方法で、七五三の思い出を素敵に彩ってくださいね。