刺繍やクロスステッチの裏側をを隠す方法を3つ紹介します。接着芯を使う方法では、やり方・手順も解説しています。また、アイロン接着の補修シートを使う方法、あとからアップリケする方法についても説明します。
Tシャツやブラウスなどの洋服に直接刺繍をした場合、裏側がチクチクしたり肌への刺激になったりする場合がありますよね。
また、肌に直接触れるものでなくても、ハンカチやポーチなどの普段使いの小物は裏側に糸が出たままだと何かにひっかけてせっかくの刺繍がほつれてしまうこともあります。
そこでこの記事では、刺繍の裏側をカバーする方法を3つご紹介します。
刺繍やクロスステッチの裏側を隠す方法
- 接着芯を使う(接着芯の使い方も解説)
- アイロン接着の補修シートを使う
- 別布で刺繍し、あとからアップリケする
これらについて記事内でさらにくわしく説明します。

接着芯を使って裏側を隠す
接着芯を使って刺繍やクロスステッチの裏側を隠す方法です。接着芯の選び方、使い方もあわせて説明します。
接着芯の種類とおすすめ
接着芯は、アイロンの熱で生地に接着するものです。
生地に張りをもたせたり、生地を補強したりする目的で使います。
厚手の接着芯を生地の裏側に貼り付ければ、布製でもバッグやポーチを自立するようかっちりと仕上げることができます。
今回は刺繍やクロスステッチの裏側をカバーすることが目的です。
生地になじみやすい薄手のものを選ぶとよいでしょう。
接着芯の素材には、不織布、ニット素材、布素材(綿、ポリエステル)などがあります。
手に入りやすいのは不織布素材ですが、不織布だと薄手のものでも接着後にゴワゴワ感が出てしまいます。肌に触れる部分に使うときは不織布以外の素材のほうをおすすめします。
刺繍をした洋服や小物が、ジャージー生地やニットなど伸縮性のあるものの場合は、接着芯もニット素材のものを使うとはがれにくくきれいに仕上がります。
100円ショップの手芸コーナーにも接着芯は売っていますが、豊富な種類から選びたい場合には、手芸の専門店(通信販売を含む)からの購入をおすすめします。
おすすめの接着芯はこちら↓です。ふんわりソフトに仕上がります。

接着芯で刺繍の裏側をカバーする手順
簡単な手順は下記の通りです。
- 刺繍部分よりひとまわり大きめに接着芯をカット
- カットした接着芯を刺繍部分の裏側の上に置く(接着面を下にする)
- 接着芯の上に当て布を置き、上からアイロンをかける
- しっかり冷ます
刺繍・クロスステッチの裏側をカバーする方法をもう少しくわしく説明していきます。
- 刺繍部分よりひとまわり大きめに接着芯をカット
切り取る形は刺繍の図案にぴったり合わせる必要はありません。とがった角ができないよう、全体的に丸みをもたせたなめらかな曲線でカットするようにしてください。 - カットした接着芯を刺繍部分の裏側の上に置く(接着面を下にする)
- 接着芯の上に当て布を置き、上からアイロンをかける
このとき、接着芯がずれないように注意してください。アイロンの温度は、接着芯の説明書きをよく読みましょう。
刺繍した洋服やポーチ等の素材も確認した上で、アイロンの温度が高くなりすぎないように設定してください。
また、アイロンは布をすべらせるような動きをせずに、上からしっかり5秒ほど押し付けるようにします。 - アイロンをかけて接着した後、しっかり冷ましてできあがりです。

アイロン接着の補修シートを使って裏側を隠す
接着芯の代わりに、アイロン接着の補修シートを使う方法もあります。
アイロン接着の補修シートは本来、衣類のかぎ裂きやほつれ、焼け焦げなどを補修するためのものです。しかし、不織布と同じようにアイロンで接着することで、刺繍の裏側をカバーするために使うこともできます。
補修シートの方が接着芯よりも小さいサイズで販売されています。
ワンポイントの刺繍の場合は補修シートを、ライン模様など、比較的大きな面積をカバーするには接着芯を使うのが便利です。
アイロン接着の補修シートも、100円ショップの手芸コーナーや手芸専門店で購入できます。
片面接着タイプと両面接着タイプがあるので、必ず片面接着タイプを購入するようにしてください。
実際の作業は、接着芯の場合とほぼ同じです。
購入したアイロン接着補修シートの説明書きをよく読み、アイロンの温度設定や接着にかかる時間などを確認した上で作業するようにしてください。
おすすめのアイロン補修シートはこちらです。
別布で刺繍し、あとからアップリケして隠す
まず別の布に刺繍し、できあがってから目的の洋服や小物にアップリケとして縫い付ける方法もあります。
刺繍やクロスステッチをこれからするという場合は、別布で刺繍を仕上げる方法も考えてみてはいかがでしょうか。
この別布で刺繍を仕上げる方法に向いているのは、サテンステッチやロングアンドショートステッチなど面を塗りつぶすタイプの刺繍です。
逆に、アウトラインステッチやバックステッチなど、線で表現するデザインの場合は、目的の洋服や小物に直接ステッチする方がきれいに仕上がります。
面で表現するステッチ技法は裏に出る糸の部分も多くなり、洋服などに直接刺繍をすると裏側がゴワゴワしがちです。また、刺繍部分にも一定の厚みが出てしまいますが、この特徴を逆に利用して、ワッペンのように仕上げてしまおう、というのがこの方法です。
できあがった刺繍を輪郭の少し外側を切り取り、目的の洋服や小物に縫い付けていきます。
切り取るときには、誤って刺繍の糸を切ってしまわないよう十分に注意してください。
縫い付けは、まつり縫いなどで縫い目を目立たなくすることもできますし、ブランケットステッチをデザインの一部のように使って縫い付けることもできますので、その点も考慮して刺繍のデザインや配色を工夫するのもおもしろいと思います。
まとめ
刺繍やクロスステッチの裏側をを隠す方法を3つ紹介しました。
世界に1つしかない刺繍作品を長く愛用するためにも、これらの方法をぜひ試してみてください。